3学年からのお知らせ

3学年生徒および保護者の皆様へ

1 休校中課題一覧

 

●3学年 各教科課題一覧.docx 

 

2 英語検定 校内実施について

今年度第1回の校内実施日は5月(休校中)であったため実施を取りやめましたが、日本英語検定協会から実施日の変更・追加が示されました。本校では、3年生に限り7月25日(土)に実施します。申込受付を6月2日(火)に学校で行いますので、希望者は検定料を持参してください。

 

●英語資格取得のすすめ(R2.5.29).docx

 

●R2 第1回英検申込延長(R2.5.29).docx 

 

3 漢字検定校内実施について

同様に、漢字検定も3年生に限り7月10日(金)に校内実施をいたします。申込書の配布が6月2日(月)、提出が6月12日(金)までです。詳しくは2日配布の申込書をご覧ください。

3学年生徒および保護者の皆様へ

1 三者面談、業者による進路個別相談について

昨日連絡した通りです。希望票の配布は6月2日(火)、提出は6月8日(月)9日(火)とし、日程組みの結果発表は6月15日(月)16日(火)を予定しています。ぎりぎりの日程で大変申し訳ありませんが、なにとぞご理解の上、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

2 6月2日(火)について

①  体育館シューズを持参してください。学校に置いてある生徒のものは、2日に使用する教室に担任が移動しておきます。使用する教室に直接行ってください。

②  整容指導、自転車点検も行います。自転車通学者は雨合羽、ステッカー代70円を持参して下さい。

③  健康チェック表を持参してください。当日朝の検温も忘れずに。マスクの着用をお願いします。

④  日本学生支援機構奨学金の書類を学校に提出する日は、前回の連絡では6月1日となっていますが、6月2日と改めます。持参してください。

3年生 奨学金の案内(来年度進学用)

「日本学生支援機構奨学金」案内

・ この奨学金は国の奨学金制度です。

・ 学力基準と家計基準などがあり、高校在学中は予約となります。

・ 返還までを考え、必要な人が申し込みをしてください。

・ 秋に結果が届き、進学後に正式手続きをして支給されるものとなります。

・ 本日5月12日(火曜日)課題等送付の封筒に、奨学金関係の資料も同封しました。

・ 到着後すぐに開封し、保護者と生徒と一緒にご確認ください。期日に限りがあります

教科からのお知らせ

教科からのお知らせ

3年選択世界史B 課題について
投稿日時 : 05/14 主担 カテゴリ:
休業中の課題①について補足します。

解答を課題BOXに掲載しました。

課題BOX → 02地歴 → 3年選択世界史B

これを見て採点したうえで、最初の授業で提出してください。

 


3学年 英語 追加課題
投稿日時 : 05/12 主担 カテゴリ:
英語  5月12日 出題 

6月1日に提出する課題

 

コミュニケーション英語

Watching Light 4月16日配布済み (4月16日)に配った冊子のP2(Lesson1)~P11(Lesson5)までとP12(Lesson6)~P22(Lesson10)をやる。※ただしL6とL7のあいだの「p14,p15特集ページ」についてはやらなくてもよい。

問題ノートにやって提出:6月1日(月)

※問題ノートに新クラスのクラスと出席番号を書いて提出すること

 

なお今後さらなる予定変更で休校が延びれば、この冊子のすべてのページが期末テストの範囲になることもある。

 

単語プリント1枚(両面印刷)4月16日配布済み

※プリントに新クラスのクラスと出席番号を書いて6月1日(月)に提出すること

 


英語表現

総合英語FACTBOOKの冊子(白地に青文字)4月16日配布済み 

(4月16日)出題の・否定P2、P3(Lesson1)・さまざまな表現P4、P5(Lesson2)

・限定詞P8,P9(Lesson4)・接続詞P14,P15(Lesson7)

に加えて、これらに対応するチェック問題

・チェック①否定 p16  ・チェック②さまざまな表現 P17 

・チェック④限定詞 P19  ・チェック⑦接続詞 P22

 

冊子に直接書き込んで提出:6月1日(月)

※冊子に新クラスのクラスと出席番号を書いて提出すること

 


選択フードデザイン 休校中課題の追加について
投稿日時 : 05/07 主担 カテゴリ:
4月に配布した「~家族のために食事を作ろう~」のプリント

【課題】 家庭にある食材を使って、家族のために食事を作る

の提出を  5月分として 一献立(1食)につき1枚以上(3食まで)

を追加します。

(4月、5月分合わせると、計2食分は必須。それ以上は加点対象となります。)


日本史B 休校中の課題について
投稿日時 : 05/07 主担 カテゴリ:
<日本史B 全クラス>

今回の5月末までの休校延長による課題の追加はありません。

以前配布した日本史Bの課題のプリント冊子を何度も繰り返し解いてください。

休校明けの授業にて、課題の範囲の確認テストを行う予定です。

ただプリントを解くだけでなく、教科書や資料集をよく読むこと。

わからない用語などは辞書やインターネットなどで調べ、覚えるだけでなく理解することに努めてください。

長い休校期間ですが、自分の進路実現に向けて頑張っていきましょう!


選択世界史B
投稿日時 : 05/01 主担 カテゴリ:
5月分の課題を課題BOXに載せました。

課題BOX → 02地歴 → 3年 選択世界史B

ここからダウンロードして課題に取り組んでください。

前回と今回の課題を合わせて、学校再開後の最初の授業で提出してください。


現代文B課題提出延期と追加のお知らせ
投稿日時 : 04/30 主担 カテゴリ:
1 『高校生必修語彙ノート』p.p.86~105 → p.p.86~115

 問題を解き、答え合わせをする(誤答などには必ず正しい解答を赤ペンで書く)。

✳ 休校延長に伴い、提出日を延期します。

5月7日 → 6月1日 以降の最初の登校日に提出。

✳ 課題範囲も変更します。

『高校生必修語彙ノート』p.p.86~105 → 115 に追加します。

 

2 『評論速読トレーニング1500』p.p.3~5

 ① 裏面にクラス番号氏名を書く。

 ② 解答をする。

 提出は不要。授業内で解説などを行います。1学期の考査で出題予定です。

 

質問は、koshiton.genbun.3nen@gmail.comにしてください。


社会と情報(追加課題)
投稿日時 : 04/30 管理者 カテゴリ:
『社会と情報 学習ノート』p.12~21 (※前回の課題と合わせると、p.2~21の範囲になります。)

 問題を解き、答え合わせをする。6月1日以降の最初の登校日に提出すること。

学習ノートには必ずクラス番号氏名を書いておくこと。1学期の考査で出題予定です。


数学Ⅲ
投稿日時 : 04/30 管理者 カテゴリ:
休校が延長になったので、課題の追加の指示をします。

①教科書p91~p111の予習

②問題集WIDEp52~63のTrainingを解く

 余裕のあるものはレベルアップや例題に挑戦する

 

登校再開後に授業内で、今までの課題の範囲でテストを行います。

 

HPの学習動画で解説をしています。


数学探究(文系)
投稿日時 : 04/30 管理者 カテゴリ:
休校が延長になったので、課題の追加の指示を出します。

①リンク数学演習 a16ページまで

②リンク数学演習 b61ページまで

上記範囲を授業内でテストしていきます。頑張って取り組んでください。

 

看護医療系課題(追加分)
投稿日時 : 04/17 主担 カテゴリ:
スクラップノート.docx

 

化学
投稿日時 : 04/16 主担 カテゴリ:
化学の今年のイントロを課題ボックスの理科の中の3年化学のホルダーに入っています

3年理系の人は見てください


数学探究(文系)課題
投稿日時 : 04/13 主担 カテゴリ:
臨時休業が延長されたので、追加の指示を出します。

 

①リンク数学演習ⅠAの2~11ページを解く。(ページの追加)

 丸付けもする。

②リンク数学演習ⅠAの50~57ページの例題・解答をレポート用紙またはノートに書く。

 ☆解答には、自分なりの解釈等を書くこと。(これが大事)

③リンク数学演習ⅠAの50~57ページの練習を予習する。

 ※学校が再開されたら、授業内で例題・練習の解説を行います。

 

授業の最初に①の範囲の小テストを行います。頑張って復習してください。

 


社会と情報課題
投稿日時 : 04/09 管理者 カテゴリ:
●『社会と情報 学習ノート』p.2~11

 問題を解き、答え合わせをする。5月7日以降の最初の登校日に提出すること。

学習ノートには必ずクラス番号氏名を書いておくこと。1学期の考査で出題予定です。

 

 

 

学習動画

数学探究(文系)

数学Ⅲ

 

科目 単元 URL 作成者 投稿日
数学Ⅲ  分数関数のグラフ書き方(改) https://youtu.be/fmXfHGYo2HU 奈良岡  2020.5.11
数学Ⅲ 無理関数のグラフ書き方 https://youtu.be/XUS_DDlvjRM 奈良岡 2020.4.13
数学Ⅲ グラフを利用した不等式の解き方   https://youtu.be/5oYjviMJXMA 奈良岡 2020.4.13
数学Ⅲ 逆関数について https://youtu.be/GtwOZgd--II 奈良岡 2020.4.12
数学Ⅲ 合成関数 https://youtu.be/iEUbCqFIQrk 奈良岡 2020.4.18
数学Ⅲ 数列の極限① https://youtu.be/MaJPkis2_7g 奈良岡 2020.5.11
数学Ⅲ 数列の極限② https://youtu.be/8hYL6n3TuQA 奈良岡 2020.5.1
数学Ⅲ 無限級数①  https://youtu.be/FTWVJyEyqTE 奈良岡 2020.5.3 
数学Ⅲ 無限級数②  https://youtu.be/lFdp94C0OeI 奈良岡 2020.5.4 
数学Ⅲ 無限級数③ https://youtu.be/AZBbpW4-Ouw 奈良岡 2020.5.13