卓球部日誌
卓球部 直近の活動報告
前回の更新から久しぶりの更新になってしまいました。それも、部活動が自粛により活動できず、アップする内容がなかったためです。
つい先日、新人大会の東部地区予選が行われました。女子から1名県大会に進出しました。
コロナ禍で活動が減っている中で、県大会へ進出できたことを報告出来て、とてもうれしく思います。男女合わせての今大会の報告は、勝ち上がっている選手の試合が終わってからまとめて、HPにアップしますので、もう少々お待ちください。
なので、この記事では、新人大会に向けて行うことができた練習の中で撮った写真を載せたいと思います。
卓球部の雰囲気をつかんでいただければと思います。写真は男子しかありませんが、女子も同じような感じで練習を行っています。
なお、非常に寒いですが、換気のため、窓は少し開けた状態で、対角上に設置してある扇風機を回し、練習を行っています。
東部支部卓球大会(シングルス)
9月23日(水)・25日(金)の二日間で、東部支部卓球大会のシングルスが行われました。
初心者にとって初めての大会で、経験者にとっても今年度初めての大会で、とても緊張感のある大会でした。
大会の結果は、
男子:豊田 ベスト64
女子:金子 第3位
です。
男子は、シングルスでのベスト64は、男子卓球部のベストスコアになります。少しずつではありますが、全体的にレベルが上がり、県大会も「夢」ではないのかもしれない、と感じています。
女子は、地区第3位という好成績を残した金子が、茨城県への交流試合の代表選手として選ばれました。今度の学級対抗戦も、団結して上位を目指します。
男女ともに、10月24日(土)の学校説明会で部活動体験を実施します。一緒に成長し、一勝を大切にして、自己ベスト・県大会を目指す生徒をお待ちしています。
男子卓球部 KickOff MTG
8月26日(水)に2学期も始まったということでMTG(ミーティング)を行いました。ここでは、前回の新体制MTGで決められなかった今年のチーム目標やスローガンを決めていきました。これで本当の意味での新体制の始まりとなりました。今回決まったことを、全員で意識し練習にのぞみ、一つでも多くのことを学んで成長していきましょう。
「令和2年度 男子卓球部 活動方針」
また、今週は部内戦を行っています。9月末に行われる「東部支部高校卓球大会」にむけてのランキング戦です。新体制になってから初めての部内戦ということもあり、1・2年生ともにかなり刺激のある試合になっていると思います。さらに、大会には12名しか出れないことから、激しい競争になっていると思います。今回に限らず、常日頃の練習から危機感を持ち、仲間より高みを目指し切磋琢磨して上達していってほしいです。
卓球部 第2回越東チャレンジカップ
昨年から始めて恒例となってきている越東カップ、改め越東チャレンジカップが先週20日(木)から22日(土)にかけて実施されました。
今年は部員の人数が大幅に増えたことにより、トーナメント表を2つにして「Aブロック」と「Bブロック」で行い、さらに勝ち上がった4名による「Final4(決勝ブロック)」の3日間に分けて試合を行いました。
「Final4」では、ABブロックそれぞれ勝ち上がった者を「A1位vsB2位」・「B1位vsA2位」で試合を組み、勝者同士が決勝戦に、敗者同士は3位決定戦に進み、男女卓球部全体の1位~4位を決めるという特殊なルールを用いました。
昨年は4位までを女子卓球部が埋め尽くすという快挙を達成しましたが、今年はそう簡単にはいかなかったようです。
1位 男子卓球部1年 豊田岳文(下図中)
2位 女子卓球部3年 豊田充咲
3位 男子卓球部1年 山﨑愁哉(下図左)
4位 女子卓球部2年 金子茜(下図右)
1年生の活躍もあり、見事1位と3位は男子卓球部が手に入れました。男子卓球部にも新しい風が吹く予感がしますね!以下は、越東チャレンジカップの各日の様子を載せます。
1日目 2日目 3日目
女子は来年この雪辱を晴らしてください!男子は来年も頑張りましょう!
男子卓球部 新体制のはじまり!!
男子卓球部は、期末考査明け初日にMTG(ミーティング)を開き、新体制に備えた話し合いを行いました。このMTGでは、新部長・副部長、新体制下の活動方針などを決めていきました。
部長に2年の狗飼孝我、副部長に2年の井上陸也が就任しました。前部長・副部長や顧問の意見を参考にして、2年生の中で話し合い決まりました。そんな二人の所信表明が以下の通りになります。
部 長「部内の雰囲気を常に良くし、部内で何でも言い合えるような環境を作りたい」
副部長「前に出すぎず、部長を支える立場にきちんと立つ」
部長の所信表明は、狗飼らしい言葉でした。今まで雰囲気が悪かったわけでは無いですが、今年入学した1年生がなじめる時間がなく新体制になったことから、1年生が練習に励みやすい環境を作ろうとしていることが分かる、優しさにあふれた所信表明だったと思います。また、部員数が大幅に増加したこと、初心者が多く入部したこと、今まで以上に部をまとめるのが難しくなるでしょう。その中で、雰囲気の良い部はとても大切な要素だと思います。
副部長の所信表明は、井上自身が入学してから1年が経過して大きな成長を遂げたと感じた言葉でした。これまでは上級生がいたこともあり、自分の感じたこと・思ったことをストレートに発信して、自らの成長を第一に考えていました。新チームになり自分が最上級生になったことで、部を引っ張っていく立場で自分第一だけではいけないということに気付いたようです。自分の成長も考えつつ、周りと協調して部全体が向上していくことを望んだ所信表明だったと思います。常に両方を考えるのは非常に大変なことではありますが、これも副部長自身が成長する糧になるはずです。
このような優しく熱い部長・副部長のもと、新体制が開始しました。これからの大会等が非常に楽しみで期待できる代だと思います。1年間頑張っていきましょう。
さて、新体制の活動方針ですが、練習に関しては、これまで通りの練習日程・時間となりました。しかし、チームの目標などはまだ決められないようで、数週間の部活動を通して、部内がなじんできたところで、再度MTGを開き決めていきます。
このように、男子卓球部では多くのことを部員たちで考えていってもらっています。自分たちで考えていくということは、自分に責任を持つこと、部に対して責任を持つことです。生徒自身で部活動を作り、生徒自身で成長していってほしいと願っています。そして、越谷東男子卓球部らしい緩さは忘れずに、楽しく卓球に打ち込み、切磋琢磨して成長していってほしいです。
最後になりますが、この1年間も男子卓球部の活動、成長を発信していきますので、応援よろしくお願いいたします。
卓球部 学校総合体育大会(8/3~8/6)
8月3日から6日にかけて、深谷ビッグタートルにおいて学校総合体育大会が開催されました。
越谷東卓球部からは女子3年生2人が参加しました。このような苦しい状況の中でも、大会ができ練習の成果が発揮できる機会が与えられたことは、本当に感謝をしたいです。
さて結果ですが、男子からの出場は無かったのでご報告はありません。女子は、3年生の大竹と豊田の2人が出場しました。
・大竹幸央菜 4回戦出場 ベスト64
・豊田充咲 3回戦出場 ベスト128
今大会は人数制限があったこともあり、出場選手の実力は高かったです。その中で二人は、とてもよく頑張っていたと思います。
そして2人は口をそろえて、「楽しかった」と言っていました。結果はどうであれ、楽しく卓球ができたこと、全力を出し切ったことは、必ず彼女たちのためになったと思います。これまで、長いようで短かったと思いますがお疲れさまでした。
ゆっくり休んで、次に行きましょう!と言いたかったですが、もう進路実現に向けて動き出さないといけないと思うので、気持ちをきちんと入れ替えて今までの努力を、進路実現に移して頑張っていってほしいです。
卓球部 新体制のスタート
更新とご報告が遅れてしまいましたが、6月から部活動が再開しました。活動制限がありながらも粛々と活動しています。したがって、更新も再開していきたいと思います。
コロナの影響により多くの大会が中止となりました。3年生最後の大会も中止となってしまいましたが、8月に学校総合体育大会が特別に開催となり、3年生最後の大会が急きょ決まりました。ただ、会場が深谷であること、コロナの影響が強いことから例年通り、全員強制参加とはいかず、参加の可否は任意の形をとりました。男子の参加はなく、女子は3年生から2人参加することになりました。(詳細は別記事にて)
3年生は、男子は期末考査期間、女子は学校総合体育大会終了で引退しました。大変なことが重なり、非常に苦労したかと思いますが、とりあえずここまでお疲れさまでした。次は進路実現のために頑張ってください。
3年生の引退をむかえて、新体制がスタートしました。うれしいことに、新入生は男子が11人、女子が7人も入部してくれました。心機一転、これまでのことを受け継ぎつつ、新しい風を吹かせて頑張っていきたいと思います。
令和2年度 卓球部顧問紹介
こんにちわ。
今回は、卓球部顧問の紹介を簡単にしたいと思います。
男子卓球部
主顧問:榎本 涼太(えのもと りょうた)
教 科…地理歴史・公民科
担・副…1年2組担任
その他部活動…サッカー部副顧問
副顧問:石川 治雄(いしかわ はるお)
教 科…数学科
担・副…3年1組副担任
その他部活動…茶道部副顧問
副顧問:田中 明彦(たなか あきひこ)
教 科…数学科
担・副…2年7組副担任
その他部活動…放送部主顧問
女子卓球部
主顧問:中山 学(なかやま まなぶ)
教 科…英語科
担・副…2年4組副担任
その他部活動…なし
副顧問:大越 孝信(おおこし たかのぶ)
教 科…国語科
担・副…2年2組副担任
その他部活動…茶道部主顧問
今年度は、男女合わせて5人の顧問となります。
新入生のみなさん、卓球部員の在校生のみなさん、1年間よろしくお願いします。
新型コロナウイルスの影響で、部活動が再開したあとは活動日時が制限されると思います。
練習時間が少なくなる分、意識を高く持ち励んでいただきたいと思います。
5月7日(木)の再開を願い、みんなが元気な姿で集まれることを祈っています。
そのためにも、他人事と思わず、「自分を守ることが、大切な人を守ること」(木村拓哉さんの言葉)であるという認識を高く持って、一日一日を過ごしましょう。
活動実施について
お世話になっております。
昨夜、県知事の記者会見・県教育委員会からの通知がありまして、休校期間が4月12日(日)まで延長されました。
それに伴いまして、部活動の実施も同日まで実施できないこととなりました。
楽しみに待っている新入生たち、現役部員たち、申し訳ありませんが、今しばらくお待ちください。
さて、在宅期間中は、勉強などを行っていると思いますが、正直行き詰まっている生徒もいるのではないでしょうか。
勉強と運動がかなり相性良いということを知っていますか。脳みその疲れは体を動かすことでやわらぐと言われています。
なので、勉強で行き詰ったら是非体を動かしましょう、
後日、自宅でできる簡単なトレーニングを紹介しようと考えていますので、実践してみてください。
それでは、生徒のみなさん、保護者の皆さま、お体には十分にお気を付け、お過ごしください。
卓球部 活動連絡
コロナの影響で臨時休業になってから、早くも1か月が経とうとしていますが、
一刻も早いコロナ感染の終息を願っております。
さて、臨時休業に伴い、部活動も停止しているところですが、先日新しい通知がありました。
部活動再開の目安ですが、4月6日(月)からとなりました。4月1日から部活動に参加しようとしていた新入生には大変申し訳ないですが、6日から再開予定ですので理解していただけると幸いです。
男女ともに参加したい生徒がいましたら、4月以降に本校卓球部顧問宛まで連絡をお願いいたします。
また、卓球部の活動時間や活動方法など、詳細は追ってUPいたしますので、卓球部日誌の次の更新をお待ちください。
よろしくお願いします。