書道部日誌
書道部 2学期からの活動
暑い暑い夏です。
休校中の自主練習の効果があったのか、休校後の線質には衰えもなく、
みんな元気で、のびのびとした線がひけていました。(Good!!)
1学期の大会は中止もあり、延期もあり。
今回は普段出品していなかった大会が、締め切りを延期してくれていたので、
初挑戦してみることにしました。
2学期始まって、土日を除く毎日、一生懸命大会作品に向けて努力しています。
「昨日より絶対にいい作品を書く!!」
「くやし~」と。
ここであきらめずに、自分の納得のいく作品をつくれたら、心も腕も成長するなあ~
と思う顧問でした。
9月1日締め切り、頑張れ♪
この締め切りを迎えたら、県大会の作品作りに入ります!
書道部 3月からの活動
毎年、入試で在校生の登校ができないときは書道部は家庭学習(自主練習)をしています。
もちろん、コロナでこんな状況になるとは思ってもいないときに、登校できない間は、手がなまらないように
家で筆をもってね!!と道具や半紙・古典勉強の本・ノート等を持ち帰らせています。
1日筆を持たないと、3日持たなかったのと同じ(そのくらい手はなまるし取り戻せない)。
とはいえ、毎日はキツイ・・・・2日に1度でも持ってほしいです。
4月からの活動では、いい線がひけるように!(^^)!
きっと、「早く大きな紙に、思いっきり書きた~い!」と思っている部員たちです!!!
第72回書初め展覧会
特選賞 松尾七海
優秀賞 志賀鉱樹
現在は、日頃の練習に戻り、基本、古典勉強をしています。
3年生を気持ちよく送り出し、新1年生を4月に迎える準備も始めています。
第58回 埼玉県高等学校書道展覧会(県大会)
優秀賞 志賀鉱樹
出展 松尾七海 和泉美樹
残念ながら、全国大会行きとはならなかったものの、
時間をかけて一生懸命取り組んだその姿勢は、素晴らしいものでした。
文化祭
例年通り、4F西書道室にて、書道部展示(華道部も一緒に展示)をおこないました。
小作品から武道館出品作品、合作の大きい作品まで、1学期から夏休み中頑張って仕上げた作品たち。
そして、今回初、『大幕作品』作成!
門を入って正面に、オレンジ色の大きな布に皆で『君の未来が輝きだす』を書きました!!
☆夏休みの活動☆
梅雨が明けたような猛暑の中、夏休みに入ってからほぼ毎日、書道部は午前中に活動をしています。
おかげさまで、書道室にもクーラーというものがついておりますので!(^^)!涼しい教室で書くことができています。
夏休みは、9月の文化祭に向けての作品作り・秋の県大会に向けての作品作りに、力を入れていることろです。作品の大きさを決め、言葉を決め、古典を決め、半紙練習からコツコツと練習を重ねて頑張っています。
★大会報告★
◌第35回 高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会(6月)
大会奨励賞・・・2年 志賀 紘樹
特選賞・・・1年 松尾 七海
◌第24回 埼玉県書道芸術展(7月)
推薦賞・・・2年 志賀 紘樹
特選賞・・・3年 和泉 美希
●7/30学校説明会、部活動体験
申込みをしてくださった生徒の皆さん、道具等はこちらで準備します。
楽しく作品作りをしましょう!
書き初め大会報告
文化院賞(最高賞)村上絵里子(2年) 特選 清水初叶 他金賞2名
埼玉県書き初め展覧会(春日部市立桜川小学校)1月30~31日
推薦賞 村上絵里子(2年)
特選 谷塚彩乃(3年、書道選択者)小板橋ゆうか、西宮 萌(1年)