陸上部日誌
陸上競技部 第21回越谷春季記録会 結果報告
3月22日、23日に第21回越谷春季記録会が開催されました。以下は結果です。
今シーズン初戦でしたが、多数の歴代記録が更新されました!
全ブロックが参加する試合は昨年の11月ぶりでした。本格的な調整はできていない中での試合でしたが、多数の歴代記録、自己記録が更新されました!厳しい冬季練習を乗り切った成果が出たと思います。
冬季練習では、体作り・体力作りを目的に練習をしていたので、全体的にまだまだ動きにキレがありませんでした。ここから技術的な練習をして4月の学総で自己ベストを狙ってもらいたいと思います。
応援してくださった方々、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
〇新入生の皆さんへ
春休みから見学・体験練習が可能ですのでぜひお越しください。詳細は前のひとつ前の投稿をご覧ください。
【陸上競技部】 新入生 春休み中の部活見学・体験について
新入生の皆さん、合格おめでとうございます!
春休みの体験・見学についてお知らせです。
【練習参加方法】
◎見学・体験の方共通
以下の申し込みフォームより参加日前日までに申し込みをお願いします。
https://forms.gle/PkiZr37oACFteY286
天候などにより練習場所の変更や中止になる場合がありますので、お手数ですがご協力よろしくお願いいたします。中止や変更の場合には連絡先にご連絡いたします。
◎体験の方
春季休業中に陸上競技部の練習への参加につきまして、練習に際しては十分に注意を払い、指導させて頂きますが、万が一の事故・負傷などについては学校の保険対象外となります。そのため、ケガ等に備え、各自で保険の加入または保護者の方の同意のもとでの参加をお願いいたします。練習に参加する場合には、下の参加同意書の提出をお願いいたします。
◎見学のみの方
参加同意書の提出は不要です。
【春休み中の練習日程】
3月25日(火)9:00~12:00 学校
3月27日(木)9:00~12:00 学校
3月28日(金)9:00~12:00 学校
3月29日(土)9:00~12:00 しらこばと陸上競技場
3月31日(月)9:00~12:00 学校
4月3日(木)9:00~12:00 学校
4月4日(金)9:00~12:00 学校
4月5日(土)9:00~12:00 学校
※なお、練習場所については陸上競技場に変更になる場合がありますので必ず事前に申し込みをお願いいたします。
陸上競技部 第60回八潮市内一周駅伝大会 結果報告
1月26日(日)に第60回八潮市内一周駅伝大会が開催されました。以下は結果です。
男子総合4位、女子総合3位という結果でした!
さらに、男子4区で区間賞を獲得しました!
公式戦ではない大会だったため、楽しくのびのびと走ることができていたと思います。さらに結果もついてきたため、とても良い大会となりました。
この大会のように、中継地点が複数あり、全員が違うルートを走ってタスキをつなぐ駅伝は、運営の難しさからあまり開催されません。今大会は貴重な経験になったと思います。サポートメンバーも、荷物の運搬や応援など、自分たちで考えて移動しながらしっかりとこなしてくれました。チームとしても成長が感じられる大会になったと思います。
今年度の駅伝大会は今回で最後でした。ここからは春のトラックシーズンに向けて練習していきたいと思います。
応援してくださった方、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
陸上競技部 第118回平成国際大学長距離記録会 結果報告
12月22日(日)に第118回平成国際大学長距離記録会が開催されました。以下は結果です。
風の強い中での試合になりましたが、歴代10位記録が更新されました!!
今大会は体調不良のため半分以上の選手が棄権することになりました。さらに当日も風が強く、記録を狙えるような状況ではなかったと思います。しかしそんな中でも何人かの選手が自己記録を更新してくれました。どんな状況でも諦めずに走りきった結果だと思います。
今大会で2024年の記録会はすべて終了となります。来春に向けて冬季練習を頑張って欲しいと思います。
応援してくださった方、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
陸上競技部 令和六年度東部地区高校駅伝競走大会 結果報告
12月15日(日)に令和六年度東部地区高校駅伝競走大会が開催されました。以下は結果です。
今年度最後の公式戦でした。
去年は男女ともに入賞していたため、今年は5位以内を目標にしていました。しかしケガ人が多く出てしまったこともあり、悔しい結果となってしまいました。
ただ、1人1人のタイムとしては良いものが多く、走力が順調に伸びていることを確認できました。ここからさらに練習を積んで、来年の春、結果を残せるようにしていきたいと思います。
応援してくださった方、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
陸上競技部 第117回平成国際大学長距離記録会 結果報告
11月23日に第117回平成国際大学長距離記録会が開催されました。
以下は結果です。
男子5000mで歴代5位記録が更新されました!!
非常に風が強い日だったため、今大会は記録を狙うことができないと思っていましたが、4人の選手が自己ベストを更新しました!新人戦以降、しっかりと練習を積んできた成果が出たのではないかと思います。
11月29日には学校行事としてマラソン大会があります。ぜひほかの部活の生徒たちを圧倒する走りをしてもらいたいと思います。
応援してくださった方々、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
陸上競技部 三郷市秋季記録会 結果報告
11月4日に三郷市秋季記録会が開催されました。
以下は結果です。
短距離はシーズン最後の試合となりました!
この時期の試合はシーズンの疲れが溜まっているため、あまり良い記録は出ないものです。そのため、記録を狙うというよりは、冬季練習に向けて自分の課題を見つけるために出場しました。グラウンドコンディションが良かったため、各々しっかりと冬季に向けた課題を見つけることができたと思います。来春に期待したいと思います。
中長距離はまだ駅伝があります。寒くなりますが、怪我に気をつけて頑張ってもらいたいと思います。
応援してくださった方、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
陸上競技部 埼玉県高校駅伝競走大会 結果報告
10月30日に埼玉県高校駅伝競走大会が行われました。
以下は結果です。
男子は去年よりも3分近くタイムを縮めることができました!
さらに、男子2区・女子5区で歴代記録が更新されました!
去年に引き続き、引退した3年生の力を借りて単独チームで出場することができました。また、去年よりもうまくコンディションを整えることができ、全体的として良い結果を出すことができました。
現在、歴代で見ても力のある選手が多数在籍しています。さらに、2年生を中心にやる気のある選手が多いため質の高い練習を行うことができています。このままのペースで練習を続けていければ、来年はさらに良い結果が残せることと思います。ぜひたくさんの新入生に入ってきてほしいと思います。
ここからは冬の走り込みシーズンになります。駅伝や記録会等もまだ少し残っていますが、来年の春に向けて走り込みを始めていきます。男子は月間走行距離200~250km、女子は100~200㎞を目指していきたいと思います。
応援してくださった方々、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
陸上競技部 新人戦埼玉県大会 結果報告
9月27日~29日に令和6年度県高校新人陸上競技大会埼玉県大会が行われました。
以下は結果です。
今大会でも多数の歴代記録が更新されました!
地区大会ではフィールド種目の選手が中心となって頑張ってくれましたが、県大会ではトラック種目の選手たちの活躍が目立ちました。
特に女子の中長距離種目では、出場した種目すべてで歴代記録を更新してくれました。季節が変わって走りやすくなったということもありますが、暑い夏にしっかりと走り込みをした成果が出たのだと思います。暑いからと言って短い距離に逃げずに、休憩をはさみながらコツコツと距離を踏んできた効果が表れてきました。
その他、跳躍、投擲、リレーと様々な種目に出場しました。技術が重要となるフィールド種目やリレーにおいて、県大会でいつも通りのパフォーマンスを出すのはとても難しいことです。今回の結果を踏まえて、メンタル面でも成長してほしいと思います。
応援してくださった方々、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
陸上競技部 令和6年度新人陸上競技大会東部地区予選会 結果報告
9月14日、15日に令和6年度新人陸上競技大会東部地区予選会が開催されました。以下は結果です。
今回はフィールド種目の活躍が目立ちました!
また、追い風参考となってしまいましたが女子100m・200mは歴代1位のタイムでした!
男子砲丸投は地区2位・8位、男子走高跳では地区4位、女子やり投では地区8位、女子走高跳では地区6位と様々な種目で入賞することができました。人数が少ない投擲・跳躍ブロックですが、少数精鋭で頑張っています。顧問もフィールド種目は初心者なので、一緒に考えながらフォーム等を修正しています。このような環境で結果を残すことができたのは、選手たちひとりひとりの努力の結果だと思います。
今回の大会は、強風や体調不良により、自分の持つ力をすべて出し切れない選手が多かった印象です。私の予想では、諸々の事情がなければあと5人くらい県大会に進めていたと思います。この悔しさをバネに、次の試合に向けて練習を積んでいってほしいと思います。
応援してくださった方々、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。