華道部日誌
華道部 2020年11月活動報告
季節が変わり、寒くなってきましたが、その分花が長持ちする季節になりました。
11月28日(土)に行われる学校説明会Ⅱでは、1年生の作品を校内に展示する予定です。
これまでのお稽古の成果を発揮し、1年生は初めての作品展示に臨みます。
当日部活動の公開はありませんが、ご来校の際に作品をご覧いただければと思います。
今回、クリスマスシーズンでもあるので、生け花と合わせて先生からリースの巻き方を教わりました。
いつものお稽古とは違い、慣れない作業に悪戦苦闘する部員の姿がありました。
華道部 2020年10月活動報告
2学期に入り、1学期活動できなかった分を取り返すために、毎回のお稽古を頑張っています。
今年度は、発表の場もなく、大きな作品を作る機会がありませんでした。
そのため、10月24日(土)に行われた学校説明会Ⅰでは、合同作品の展示を行いました。
また、2年生の個人作品を各フロアに展示し、華道部の活動を少しですがお伝えすることが出来たかと思います。
華道部 2020年1学期活動報告
今年度は、新型コロナウイルスの影響もあり、1学期間の活動は2回しか実施できませんでした。
第2回7月31日は、1年生も揃って初めての3学年全員による活動を行いました。
1年生は初めての活動に戸惑いながらも、作品を完成させました。
2,3年生はこれまでの経験を生かして、1年生の指導をすることができました。
これから入門の許状申請を行い、次のステップへ進んでいきます。
夏休み中は作品の展示はありませんが、2学期以降ご来校の際には、事務室前に作品展示を行っていますので、ぜひご覧下さい。
華道部 2020年2月活動報告
新年あけましておめでとうございます。
今年も華道部は、いけばな小原流西脇圓草先生とともに、1回1回の活動を大切にしていきたいと思います。
3学期になり、1月は2回、2月は1回の活動を行いました。
1月15日
チューリップ、スイートピー、レザーファン
1月22日
ヤナギ、カーネーション、キク
2月5日
ユキヤナギ、カーネーション
たてるかたちや、かたむけるかたち、1年生、2年生と生ける形がレベルアップしています。
1年生は入門、2年生は初等科のお免状を取得できるよう頑張っています。
華道部 2019年11月活動報告
11月は2回活動を行いました。
6日:ユーカリ(フトモモ科)、ガーベラ(キク科)、くじゃく(キク科)、
これまで半月の器を使っていましたが新しい形の器にチャレンジしました。
20日:アスパラ(キジカクシ科)、スプレーカーネーション(ナデシコ科)、アスター(キク科)
これまで生けたことがない、まわる形。慣れないながらも頑張りました。
華道部 2019年若菜祭
10月6日、7日に行われた若菜祭では、合同作品と個人作品の展示を行いました。
個人作品では、好きな花やテーマカラーを決めて生けこみを行いました。
事前の生けこみができないので、若菜祭校内公開中の準備となりましたが、部員全員が協力し、
個人作品と合同作品を完成させました。
合同作品は大きな花器にたくさんの花を生け、普段の部活動では行えない貴重な体験をすることができました。
2019年6月 華道部活動報告
6月5日作品
ピンク色が愛らしいお花をいけました。
19日はひまわり(キク科)、ナデシコ(ナデシコ科)と夏らしい作品となりました。
6月の部活動では、夏休み明けに行われる若菜祭の個人作品についても検討を始めました。個人作品のテーマや花材を考え、また合同作品についても話し合いをしました。素敵な作品が作れるように、部員一丸となって頑張っていきたいと思います。
2019年5月 華道部活動報告
季節のお花「タンチョウ、カーネーション、ナルコ」をいけました。
タンチョウはネギ属ユリ科、カーネーションはナデシコ科、ナルコはユリ科。
ネギ属でもあるタンチョウが非常に長いため、
悪戦苦闘しながら生徒たちは花をいけていました。
事務室前に生徒作品がございます。
ご来校の際にご覧いただければと思います。