新着日誌
大学入学共通テスト直前指導
1月15日(金)大学入学共通テスト直前指導を行いました。
1月16日(土)・17日(日)に実施される大学入学共通テストを受験する生徒を対象に
新型コロナウイルス感染防止対策を連絡し、直前指導とエールを送りました。
普段通りの力を発揮し、頑張ってください。
第4回学校説明会
1月9日(土)第4回学校説明会を、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底し開催しました。
学校説明と入学者選抜について、学力検査ワンポイントアドバイスについて、説明しました。
129名の中学生及び保護者の方々に参加していただきました。
ご来校いただきありがとうございました。本校受検をお待ちしております。
3学期始業式
1月8日(金)3学期始業式を生徒の密を避けるため、リモートで行いました。
本日から3学期がスタートし、新型コロナウイルス感染拡大は、
未だに収束は見えませんが、一人ひとりの規律ある行動と協力が必要です。
不要不急の外出を避け、可能な限り速やかな帰宅をして下さい。
引き続き3密を避け、マスクの着用、手洗い・うがい、朝夕の検温など、
基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
2学期終業式・認証式・表彰式
12月24日(金)2学期終業式・認証式・表彰式を、
新型コロナ感染防止対策のため、大会議室からリモートで行いました。
認証式にて、校長先生から生徒会新本部役員に任命書を手渡しました。
生徒会本部役員の活躍を期待します。
冬季休業中は不要不急の外出を避け、新型コロナ感染防止対策の徹底をしてください。
リモートによる若菜祭(文化祭)開催
12月24日(木)リモートによる若菜祭(文化祭)を開催しました。
新型コロナ感染防止対策のため、視聴覚室からリモートで映像を各教室に映し、
生徒が密にならないようにして行いました。
吹奏楽部・軽音楽部・有志生徒による、演奏や出し物が行われました。
発表に参加した生徒、準備と運営をしくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
リモートによる若菜祭(文化祭)を行います
明日、12月24日(木)リモートによる若菜祭(文化祭)を実施します。
新型コロナ感染防止対策のため、校内公開のみで行います。
生徒会の生徒が、飾り付けを行ってくれました。
明日の吹奏楽部・軽音楽部・有志生徒の発表が楽しみです。
第3回学校説明会
12月19日(土)第3回学校説明会を実施しました。
新型コロナウイルス感染防止対策を徹底し、開催しました。
121名の中学生及び保護者の方々参加していただきました。
ご来校いただきありがとうございました。本校受検をお待ちしております。
授業公開・第2回学校説明会実施
11月28日(土)授業公開と第2回学校説明会を実施しました。
190組の事前申し込みがあり、5限目の授業を公開しました。
その後、300組の事前申し込みがあり、第2回学校説明会を実施しました。
ご来校いただきありがとうございました。本校の受検をお待ちしております。
1学年小論文ガイダンス
11月26日(木)1学年小論文ガイダンスを実施しました。
講師の方をお招きし、小論文書き方講座を行いました。
「なぜ今、小論文が必要なのか」をテーマに、
小論文受験にどう対応すればよいのか、講義していただきました。
ご講義いただきありがとうございました。
未来を拓く学びプロジェクト研究授業
11月25日(水)未来を拓く学びプロジェクト校内研究授業を実施しました。
ジグゾー法を使って、エキスパート活動・ジグゾー活動・クロストークを行い、
テーマについて、生徒が自ら考え、話し合い、答えを導き出し、発表を行いました。
生徒同士の活発な話し合いが行われました。
アクティブラーニングを使った授業研究に取り組んでいます。
グローバル人材育成事業講演会
11月19日(木)グローバル人材育成事業講演会を実施しました。
JICA東京 国際協力出前講座事務局から講師をお招きし、
「持続可能な社会を生きるグローバル人材になるには」
~アフリカ・カメルーン「王国テレビ」から学んだこと~をテーマに、
新型コロナ感染防止対策のため、リモートで各教室で視聴し、
代表生徒が大会議室で講演を聴きました。ご講演いただきありがとうございました。
研究授業実施
11月17日(火)授業力向上を目的に研究授業を実施しました。
オール英語で展開するコミュニケーション英語Ⅰの授業と、
プロジェクタを使用した数学Ⅱの授業にて研究授業を実施し、、
意見交換を行い、授業改善に取り組んでいます。
生徒会立会演説会・生徒会役員選挙
11月12日(木)生徒会立会演説会と生徒会役員選挙を行いました。
新型コロナ対策のため、体育館に全校生徒が集まることができないので、
立会演説を撮影し、リモートで映像を配信して、各教室で視聴しました。
生徒会本部役員の皆さん、越谷東高校をより一層盛り上げて下さい。
3学年消費生活講座
11月12日(木)3学年生徒を対象に消費生活講座を実施しました。
埼玉県消費生活支援センターから講師をお招きし、
「ロールプレイングを通じて消費者トラブル対処法を身につけよう」をテーマに、
講演を行いました。御講演いただきありがとうございました。
教育実習生研究授業
10月19日(月)~11月9日(月)までの3週間、
本校卒業生1名が教育実習を行いました。
11月9日(月)に研究授業を実施しました。
教職を目指し、頑張ってください。
生活委員による挨拶運動
11月9日(月)~13日(金)まで、生活委員による挨拶運動を行っています。
2学期は2年生が担当し、登校してくる生徒達へ元気よく挨拶をしてくれました。
挨拶の励行を心掛け、自ら挨拶のできる人になりましょう。
1学年進路講演会
10月29日(木)総合的な探究の時間にて、1学年進路講演会を実施しました。
大学短大進学・専門学校進学・医療看護系進学・就職希望の4つの分野に分かれ、
講師の先生をお招きし、進路指導の講演を行いました。
卒業後の進路実現に向け、進路決定に役立てています。
第1回学校説明会
10月24日(土)本校にて、第1回学校説明会を実施しました。
新型コロナウイルス感染症のため、8月に予定していた
学校説明会と部活動体験を実施することができました。
中学生381名、保護者333名の方々に参加していただきました。
ご来校いただきありがとうございました。
3学年校外清掃活動
10月22日(木)3学年総合的な学習の時間にて、校外清掃活動を行いました。
本校周辺を班ごとに分かれ、ゴミ拾いを行いました。
予想以上にゴミが多くあり、生徒達は楽しそうにゴミを集めていました。
今後も、地域のため、地域に貢献できる活動を行っていきます。
2学年修学旅行事前学習
10月22日(木)総合的な探究の時間にて、修学旅行事前学習を行いました。
映画「夕凪の街 桜の国」を視聴し、平和学習を行いました。
新型コロナウイルス感染防止対策のため、修学旅行を1月26日(火)~29日(金)に
日程を変更し、実施に向け準備を進めています。
PTA交通安全指導2日目
10月2日(金)本校付近の通学路にて、PTAによる安全指導を行いました。
昨日に引き続き、交通ルールを守り、安全に登校するよう指導しました。
生徒の皆さん、交通ルールを守り、時間に余裕を持って登校しましょう。
PTAの皆様、ご協力いただきありがとうございました。
PTA交通安全指導1日目
10月1日(木)本校付近の通学路にて、PTAによる安全指導を行いました。
交通ルールを守り、安全に登校するよう指導しました。
生徒の皆さん、交通ルールを守り、時間に余裕を持って登校しましょう。
教育実習生研究授業
9月7日(月)~29日(火)までの3週間、
本校卒業生3名が教育実習を行ってます。
9月28日(月)に、研究授業を実施しました。
教職を目指し、頑張ってください。
教育実習生研究授業
9月7日(月)~29日(火)までの3週間、
本校卒業生3名が教育実習を行ってます。
9月18日(金)・23日(水)には、研究授業を実施しました。
教職を目指し、頑張ってください。
2学期始業式
8月24日(月)2学期がスタートしました。
新型コロナ感染防止対策のため、放送による始業式を行いました。
新型コロナのため4~5月まで臨時休業となり、授業保障するため、
今年度の夏季休業は8月1日(土)~8月23日(日)までとなりました。
2学期は授業を多く計画しています。しっかり勉強に取り組みましょう。
1学期終業式
7月31日(金)1学期終業式を行いました。
新型コロナウイルス感染防止のため、放送による終業式に変更しました。
生徒の皆さんは、放送を良く聞いてくれました。
8月1日(土)~23日(日)まで、夏季休業日となります。
新型コロナウイルス感染防止対策を継続して、夏休みを過ごして下さい。
2学年進路ガイダンス
7月30日(木)2学年進路ガイダンスを実施しました。
27の大学・専門学校の方々に来校していただき、
自分の進路希望にあった分野を選択し、説明を聞きました。
夏休み中にオープンキャンパスに参加し、進路決定に役立ててください。
Classi説明会
7月22日(水)2学年学年集会にて、進路指導主事より
Claasiの使い方について説明しました。
普段は校内において、スマートフォンの使用禁止ですが、
学習支援のため使用を許可し、各自で確認させました。
今後、学習動画や課題配信を利用し、家庭学習に役立てて下さい。
期末テスト終了、部活動再開
7月17日(金)期末テストが終了し、部活動を再開しました。
コロナ禍のため、練習日と練習時間に制限がありますが、
8月の県内大会に向け、練習に励んでいます。
Classi活用研修会
7月2日(木)教員対象のClassi活用研修会を実施しました。
ベネッセコーポレーションに依頼し、Classi活用について説明していただき、
学習動画の活用方法・Webテストの活用方法について、研修しました。
オンラインを活用し、先生からの課題配信や、
生徒の自主的な取り組みを支援していきます。
3年50校説明会
7月2日(木)3年50校説明会を実施しました。
大学短大26校、専門学校32校の方々に来校していただき、説明を聞きました。
公務員・就職希望のための、公務員受験対策講座・就職試験対策講座を実施しました。
コロナ禍ではありますが、進路実現に向けて活動しています。
部活動を開始しました。
6月22日(月)から部活動を開始しました。
新型コロナウイルス感染防止対策により、
3カ月と3週間、部活動が禁止になっていました。
部活動を段階的に開始するよう県教委育委員会から通知がありましたので、
当面の間は、新型コロナウイルス感染防止対策を講じた上で、
週3回程度かつ1日の活動時間が60分程度で活動していきます。
6月22日(月)通常登校・40人授業開始
6月22日(月)8:40始業の通常登校と40人授業を開始しました。
3カ月と3週間ぶりに全学年の生徒が登校し、授業を行いました。
生徒の元気と活気が戻ったように見えます。
通常登校と40人授業を開始しましたが、
新型コロナウイルス感染防止対策を継続しています。
引き続き、感染防止対策のご協力をお願いいたします。
6月15日(月)45分×6限授業
6月15日(月)通常より30分遅らせた9:10までの時差登校と、
全クラスを半分にした分散登校を継続して、45分×6限授業を実施しました。
6月19日(金)まで、9:10の時差登校と、45分×6限授業になります。
臨時休業中の遅れを取り戻すため、しっかり勉強に取り組んでいます。
6月12日(金)45分×6限授業開始
6月12日(金)通常より30分遅らせた9:10までの時差登校と、
全クラスを半分にした分散登校を継続して、45分×6限授業を実施しました。
6月12日(金)~19日(金)まで、45分×6限授業になります。
各自昼食の準備をして下さい。食堂の営業はありません。
また、感染防止対策として、毎日放課後に消毒を行っています。
廊下と階段は左側通行とし、身体的距離を1m以上確保するよう指導しています。
感染防止対策の徹底と、ご協力をお願いします。
6月11日(木)分散登校4日目
6月11日(木)通常より30分遅らせた9:10までの時差登校と、
全クラスを半分にした分散登校4日目を行いました。
学校が再開して、出席番号21~40番までの生徒が3日目の登校になり、
しっかり授業に取り組んでいます。
6月12日(金)~19日(金)まで、45分×6限授業になります。
各自昼食の準備をして下さい。食堂の営業はありません。
6月10日(水)分散登校3日目
6月10日(水)通常より30分遅らせた9:10までの時差登校と、
全クラスを半分にした分散登校3日目を行いました。
学校が再開して、出席番号1~21番までの生徒が3日目の登校になります。
もうしばらく感染防止対策の徹底と、ご協力をお願いします。
6月9日(火)分散登校2日目
6月9日(火)通常より30分遅らせた9:10までの時差登校と、
全クラスを半分にした分散登校2日目を行いました。
出席番号21~40番までの生徒をBグループとして、
身体的距離1m以上を確保して、昨日と同じ授業を実施しました。
明日は、出席番号1~20番までの生徒Aグループの登校日です。
時間に余裕をもって登校して下さい。
6月8日(月)分散登校開始
6月8日(月)通常より30分遅らせた9:10までの時差登校と、
全クラスを半分にした分散登校を開始しました。
出席番号1~20番までの生徒をAグループとして、
身体的距離1m以上を確保して、授業を実施しました。
登下校や、廊下の移動時も、身体的距離1m以上を確保するよう呼び掛けました。
明日は、出席番号21~40番までの生徒Bグループの登校日です。
時間に余裕をもって登校して下さい。
6月4日(木)1年登校日
6月4日(木)1年登校日を実施しました。
体育館にて生徒同士の距離を1m以上確保して、
入学オリエンテーションを行いました。
その後、教室より広い部屋等に分けて、LHRを行いました。
1学期の学習・2年選択科目・進路指導等、様々な連絡をしました。
来週から授業が再開します。しっかり準備をしてください。
6月3日(水)2年登校日
6月3日(水)学校再開2日目、2年登校日を実施しました。
生徒同士の距離を1m以上確保して、体育館にて学年集会を行いました。
その後、1つの教室に20名程度に分けて、LHRを行いました。
1学期の学習・3年選択科目・進路指導・行事予定等、様々な連絡をしました。
来週から授業が再開します。しっかり準備をしてください。
6月2日(火)学校再開3年登校日
6月2日(火)3年登校日を実施し、学校が再開しました。
生徒同士の距離を1m以上確保して、体育館にて学年集会を行いました。
その後、教室より広い部屋等に分かれ、LHRを行いました。
1学期の学習・進路指導・行事予定等、様々な連絡をしました。
来週から授業が再開します。しっかり準備をしてください。
4月9日 2・3年生登校日
4月9日(木)2・3年生の登校日を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、
教室を分散させ、換気を充分に行い、短時間で下校しました。
生徒の皆さんは久しぶりの登校でしたが、学校再開まで、
しばらくの間、家庭学習を続けてください。
第39回入学式
4月8日(水)第39回入学式を実施しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、椅子と椅子の間隔を空け、
時間を短縮し、新入生と教職員のみで実施しました。
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
志を高く、夢や希望を実現するため、共に頑張りましょう。
保護者の皆様には教室で待機し、入学式の音声を聞いていただきました。
ご理解とご協力をいただきありがとうございました。
第39回入学式会場準備
4月7日(火)第39回入学式の会場準備を行いました。
例年では、会場準備を生徒にお願いしていますが、
臨時休校のため、全職員で準備しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、
明日の入学式は、新入生と教職員のみで行います。
ご理解とご協力をお願いいたします。
令和2年度入学候補者説明会
3月18日(水)入学候補者説明会を実施しました。
新型コロナウイルス感染症拡大により、
椅子と椅子の間隔を空けて、時間を短縮して行いました。
新入生の皆さん、4月8日(水)入学式までに、
良い高校生活がスタートできますようしっかり準備をしてください。
第36回卒業証書授与式
3月13日(金)第36回卒業証書授与式を挙行しました。
第36期卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
新型コロナウイルス感染症拡大のため、3年生と職員のみで行いました。
学校で撮影した映像を、ご自宅に送付いたします。
参加できなかった保護者の皆様には、ご理解とご協力いただきありがとうございました。
卒業式会場準備・予行
3月12日(木)第36回卒業証書授与式の会場準備を行いました。
例年では、会場準備を生徒にお願いしていますが、
臨時休校のため、全職員で準備しました。
準備後、3学年で予行を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、
明日の卒業証書授与式は、3年生と職員のみで行います。
3学年保護者の皆様が参加することができないため、学校で撮影した映像を、
各自宅へ郵送いたします。ご理解をお願いいたします。
入学許可候補者発表
3月9日(月)9:00~、令和2年度入学許可候補者発表を行いました。
入学許可候補者となりました278名の皆さん、合格おめでとうございます。
4月8日(水)入学式まで、良い高校生活がスタートできるよう、
しっかりと準備をしてください。
3年生を送る会
2月20日(木)3年生を送る会を行い、たくさんの生徒代表から、
3年生の卒業を祝うメッセージや、パフォーマンスが発表されました。
吹奏楽部・軽音楽部からは、卒業生を祝う演奏が披露されました。
また、3学年教員団から卒業生を祝う出し物が披露されました。
生活委員による挨拶運動
2月4日(火)~6日(木)まで、生活委員による挨拶運動を行っています。
3学期は1年生が担当し、登校してくる生徒達へ元気よく挨拶をしてくれました。
挨拶の励行を心掛け、自ら挨拶のできる人になりましょう。
1学年進路ガイダンス
1月23日(木)総合的な探究の時間に、1学年進路ガイダンスを実施しました。
大学短大進学、専門学校進学、医療・看護系、公務員就職、民間企業就職の、
5つの分野に分かれ、外部からの講師を招き説明を聞きました。
生徒は真剣に話を聞いていました。
卒業後の進路実現に向け、頑張って行きましょう。
3学期始業式
1月8日(水)3学期始業式を行いました。
令和元年度も、あと3カ月となりました。
卒業・進級に向けて、勉強を頑張りましょう。
2学期終業式・認定式・表彰式
12月24日(火)終業式の前に、新生徒会役員の認定式を行いました。
新生徒会本部役員の生徒達には、越谷東高校をさらに活性化するため、
頑張って欲しいです。
また、2学期に成績を残した、書道部・陸上競技部の表彰を行いました。
その後、2学期終業式を実施しました。
明日から、冬休みに入ります。
心身共にリフレッシュをして、3学期を迎えましょう。
球技大会実施
12月19日(木)・20日(金)の2日間、球技大会を実施しました。
19日(木)1年ドッチボール・2年バスケットボール・3年サッカー、
20日(金)1年サッカー・2年ドッチボール・3年バスケットボールを行いました。
どのクラスも優勝目指して、白熱した試合が行われました。
3年生は高校生活で最後の球技大会となり、1日目はサッカーの優勝チームと、
2日目はバスケットボールの優勝チームと教員チームで試合を行いました。
結果は以下の通りです。
サッカー: 3年4組 1-2 教員チーム
バスケ: 3年4組 25-24 教員チーム
写真は2年ドッチボールの様子です。
避難訓練実施
12月18日(水)避難訓練を実施しました。
地震と火災発生を想定し、全校生徒がグランドに避難しました。
その後、1年生は救助袋降下訓練、2年生は煙体験、
3年生は消火訓練と地震体験を行いました。
ご指導いただきました越谷市消防局大相模分署の皆様、
ありがとうございまた。
未来を拓く「学び」プロジェクト研究授業
12月5日(木)「未来を拓く『学び』プロジェクト」研究授業を実施しました。
本校では、平成26年度から令和元度まで、埼玉県教育委員会から、
「未来を拓く『学び』プロジェクト」研究開発校に指定され、
ジグゾー法を使った協調学習を実施し、
「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
保健講話実施
11月29日(金)保健講話を実施しました.
日本ポジティブ教育協会から講師をお招きし、
「逆境に負けない力・心の回復力『レジリエンス』を育てよう!」
のご講演を聞き、ネガティブから脱出する方法を教えていただきました。
ご講演いただき、ありがとうございまた。
研究授業実施
11月28日(木)研究授業を実施しました。
授業力向上を目的として、ジグゾー法等を使った
アクティブラーニングによる授業を実施しました。
生徒の思考力・判断力・表現力を言語活動によって高め、
自分の考えをまとめ、発表する活動まで行いました。
主体的・対話的で深い学びの視点から授業改善に取り組んでいます。
研究授業実施
11月22日(金)研究授業を実施しました。
授業力向上を目的として、ジグゾー法を使った授業を実施し、
生徒の思考力・判断力・表現力を必要とする授業展開を行いました。
アクティブラーニングにより生徒が自ら学ぶ姿勢が見られました。
ICTを活用した協調学習(1年数学)
越谷東高校の授業をご紹介します。
今回は1年4組の数学A、授業内容は確率の導入部分です。
本時は、「同様に確からしいことの確認実験」を5階の視聴覚室で行いました。
①サイコロ ②箱入りの4色ボール ③コイン
のそれぞれの出る目の回数、相対度数の変化を調べました。
1000回近く繰り返して、その結果を集計します。
【箱から出る球の色を調べる班やサイコロの出る目の偶数奇数の数を調べる班など】
【50回ごとに先生に報告、リアルタイムで集計作業が進んでいきます】
最終的に前面のスクリーンにて、実験結果の確認ができました。
自ら体験し、実際の数値を見ることで、
抽象的な内容も理解しやすかったのではないかと思います。
楽しみながらも集中して授業に参加している生徒たちも印象的でした。
第38回マラソン大会
11月15日(金)天候にも恵まれ、第38回マラソン大会を実施しました。
本校をスタートして、男子14.0㎞・女子12.0㎞を走りました。
男子優勝者は2年連続で1位でゴールした3年杉本君、
女子優勝者は3年連続で1位でゴールした3年石井さんでした。
応援や飲み物の配布でご協力いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。
マラソン大会事前指導
11月13日(水)6限目に、マラソン大会事前指導を行いました。
本校では、11月15日(金)にマラソン大会を実施します。
本校をスタートして、男子14km・女子12kmを走ります。
全校生徒に、日程・コース・諸注意を説明しました。
生徒の皆さん、体調を整えて全力で頑張ってください。
修学旅行2・3・4日目
修学旅行2日目から、民泊家業体験を行いました。
民泊でお世話になる東村・国頭村・名護市で入村式を行い、
各民泊先にて農作業体験や海での体験学習を行いました。
民泊でお世話になった東村・国頭村・名護市の皆様、ありがとうございました。
2学年修学旅行2日目
2学年修学旅行2日目、もとぶ元気村・美ら海水族館を訪れました。
もとぶ元気村では、様々な体験学習を行いました。
昼食を取った後には、美ら海水族館を見学しました。
2学年修学旅行1日目
2学年修学旅行1日目、那覇空港到着後に、
平和祈念公園・ひめゆり平和祈念資料館を見学し、
平和学習を行いました。
2学年修学旅行沖縄へ出発
10月30日(水)2学年修学旅行のため、参加者全員が羽田空港に集合し、
11時25分発那覇空港行きの飛行機で、出発しました。
11月2日(土)までの3泊4日間の日程で、沖縄県を訪れます。
教職員対象救急法講習会
10月21日(月)越谷市消防署大相模分署の方々にご指導いただき、
教職員対象の救急法講習会を実施しました。
本校では、11月15日(金)に本校をスタート・ゴールとして、
男子14.0km・女子12.0kmのマラソン大会を実施します。
不測の事態に備え、救急法講習会にてAEDの使用方法を再確認しました。
越谷市消防署大相模分署の皆様、ありがとうございました。
授業公開を実施します
10月12日台風19号通過
元荒川が危険水位に達したため、本校が心配されました。
台風が通過した、10月13日(日)朝から施設を点検し、
グランド・駐輪場・駐車場に水が溜まりましたが、校舎・体育館棟・食堂には、
影響ありませんでした。13日の様子は、以下の写真の通りです。
10月15日(火)から予定通り、中間考査を実施します。
生徒の皆さんは、通常通り登校して下さい。
PTA交通安全指導
本校に向かう通学路の交差点にて、PTA役員の皆様に、
挨拶の声掛けと交通安全指導をしていただきました。
生徒の皆さん、交通ルールを守り、時間に余裕を持って登校しましょう。
10月全校集会
関東選抜大会で入賞したカヌー部を初め、各大会で結果を残した
陸上競技部、卓球部、テニス部、ソフトテニス部、書道部、演劇部の表彰と、
漢字検定2級合格者の表彰を行いました。
どの部活も、次の大会での活躍を期待しています。
教育実習生
今年度、6月に2名実施しましたので、3人目の実習生になります。
9月27日(金)には、研究授業を実施しました。
教職を目指し、頑張ってください。
2学年修学旅行事前指導
2学年修学旅行の事前指導を実施しました。
10月30日(水)~11月2日(土)の3泊4日間で、沖縄県を訪れます。
修学旅行の行程・平和学習について学びました。
第38回若菜祭閉祭式
今年度のクラス企画の大賞は、1年7組のジェットコースターでした。
準大賞は2年6組の監獄レストラン、3位は3年1組のBtoRでした。
どのクラスも夏休みから準備を進め、素晴らしい企画でした。
文化祭を運営した、文化行事実行委員・生徒会本部役員の皆さん、
お疲れ様でした。
第38回若菜祭一般公開
ご来校いただきました、一般の方々、中学生と保護者の皆様、本校の保護者と
卒業生の皆さん、大変ありがとうございました。
第38回若菜祭開催
開祭セレモニーでは、吹奏楽部の演奏、有志団体の出し物が行われました。
9月7日(土)10:00~15:00(最終受付14:30)まで、
一般公開になります。
公共交通機関、もしくは自転車で来校下さい。自動車での来校はご遠慮下さい。
第38回若菜祭
9月6日(金)校内公開、一般の方は入場できません。
9月7日(土)一般公開10:00~15:00、最終受付14:30まで。
7日(土)には、中学生向け個別相談を実施いたします。
ぜひ、ご来校下さい。
表彰式・壮行会・2学期始業式
表彰式では、夏季休業中に様々な大会や展覧会等で活躍した、
ソフトテニス部・バドミントン部・弓道部・吹奏楽部・書道部・
JRCインターアクト部が表彰されました。
また、関東高等学校弓道個人選手権選抜大会の県予選女子個人戦にて、
2年砂田 樹花さんが入賞し、関東大会に出場することになりました。
全校生徒で壮行会を行い、関東大会での活躍を期待しています。
カヌー部インターハイ結果
本校カヌー部が出場しました。
台風8号が鹿児島県に接近したため、8月3日(土)予選・準決勝、
8月4日(日)決勝と大会日程が変更されました。
K-2・WK-4の種目で予選を突破しましたが、惜しくも準決勝で敗退しました。
御声援ありがとうございました。
第1回学校説明会部活動体験
本校生徒会の生徒から学校説明を行い、部活動体験を実施しました。
大変熱い中、中学生263名、保護者204名、合計467名の方々に
参加していただきありがとうございました。
次回は、9月7日(土)文化祭一般公開を行います。
10:00~15:00、最終受付14:30までです。
ぜひご来校ください。
1学期 表彰式・壮行会・終業式
本校カヌー部は、14年連続で全国高校総体(インターハイ)に出場します。
全生徒で壮行会を行い、出場するカヌー部員にエールを送りました。
8月2日(金)から、鹿児島県で開催される全国高校総体(インターハイ)
での活躍を期待しています。
交通安全講話
交通安全講話を実施しました。
自転車・バイクの乗り方、事故状況について、講習を行いました。
越谷警察署交通課の皆様、大変ありがとうございました。
令和元年度 芸術鑑賞会
7月12日、令和初めての芸術鑑賞会が行われました。
サンシティ越谷市民ホールに全校生徒が集合し、
古典芸能分野である「古典落語」を鑑賞しました。
落語の起源はさかのぼれば江戸時代後期。
江戸や上方都市に住む庶民に親しまれてきた笑いの伝統芸能であり、
その時代に作られた噺が今日まで、多くの落語家によって語り継がれてきたものです。今日の演目は、古典落語を中心としながら、寄席の解説、和妻(和風マジック)、
太神楽(曲芸)なども披露していただきました。
最後に登場した柳家喬太郎さんの噺には、会場全体が笑いに包まれ、
古典落語に慣れていない生徒たちも大満足で演目を楽しむことができました。
太神楽(だいかぐら)では、本校の瀬賀先生が登場!!
翁家勝丸さんは生徒が投げるボールを傘で受け取り、
傘回しをして下さいました。距離がある中、見事成功しました!
トリを飾る柳家喬太郎さんのお話は、
落語ならではの表現技法を披露していただきながら、
会場全体を惹きつける素晴らしいものでした。
救急法・熱中症予防講習会
生徒対象の救急法・熱中症予防講習会を実施しました。
緊急時に迅速な対応ができるよう指導していただきました。
越谷消防署大相模分署の皆様、大変ありがとうございました。
美術部黒板アートに挑戦
チラシ作成の依頼を受け、
本校美術部が黒板アートに挑戦しました。
4月末から5月末までの約1カ月で、作品を完成させました。
この作品の制作過程を撮影し、動画にしたCMが、
JR京浜東北線や西武池袋線などの車内等で流されます。
7月21日の投票日までに、ぜひご覧になって下さい。
→映像はこちら(美術部サイト)
東部地区県立高校進学フェア
東部地域振興ふれあい拠点施設【春日部ふれあいキューブ】にて開催される、
東部地区県立高校進学フェアに本校も参加をいたします。
御来場の際は、本校のブースに是非お立ち寄りください。
彩の国進学フェア参加
さいたまスーパーアリーナで開催される、
彩の国進学フェアに本校も参加いたします。
令和2年度入学生のための学校案内を配布します。
ぜひ、本校のブースにお立ち寄りください。
期末考査前 勉強会
本校では1週間前から、放課後は多くの生徒が教室に残り、
自主勉強に励んでいます。
【1学年 数学テストへ向けての勉強会の様子】
分からないところがある生徒を対象に、解説を行う勉強会です。
多くの生徒が自主的に勉強会に参加し、
各所から上がる質問に対し、教員が丁寧に答え、熱気が溢れていました。
同様の勉強会は、国語・英語・化学など多くの教科で実施しています。
さらに、3学年では土曜日に自由参加の勉強会を予定しています。
教育実習生
本校卒業生2名が教育実習を行いました。
6月20日(木)・21日(金)には、研究授業を実施しました。
教職を目指し、頑張ってください。
あいさつ運動
3年生活委員による、あいさつ運動を行いました。
あいさつができる東高生を目指しています。
模範となった3年生活委員の皆さん、ありがとうございました。
1・2年進路講演会
ベネッセコーポレーションより講師をお招きし、
「大学入試・就職試験で求められる力について」ご講演いただきました。
生徒たちは真剣に、話を聞いていました。
自分の進路実現のため、役立てていきましょう。
PTA交通安全登校指導
本校の通学路で、PTAの皆様が交通安全登校指導を行いました。
生徒の皆さん、毎日交通ルールを守り、安全に登校しましょう。
PTAの皆様、ありがとうございました。
東部進学フェア
東部進学フェアに参加し、学校説明を行いました。
越谷東高校のブースに来場いただいた中学生と保護者の皆さん、
本校で行われる学校説明会にて詳しい説明を行いますので、
せひ来校してください。
第38回体育祭2日目
生徒の熱い戦いが、どの種目にも繰り広げられ、
3年生の最後の体育祭に懸ける気持ちが、特に見られました。
総合優勝は3年7組、準優勝は3年4組、第3位は2年7組でした。
また、各部活動の生徒が役員として、準備から運営に協力してくれました。
協力してくれた部活動生徒諸君、大変ありがとうございました。
第38回体育祭1日目
開会式予行、女子70m予選、男子100m予選、グルグルバット競争予選、
スウェーデンリレー予選、クラス対抗リレー予選、
綱引きトーナメント1・2回戦を行いました。
どの種目も生徒が真剣に頑張っていました。
明日29日(水)体育祭2日目(本番)を予定しています。
どのクラスも優勝目指して頑張ってください。
雨天延期の場合は、HP学校からのお知らせと、メール配信にて連絡します。
祝 カヌー部インターハイ・関東大会出場
学総体大会兼関東高校カヌー選手権大会県予選会兼
全国高校総体大会カヌー競技県予選会が開催されました。
本校カヌー部の上位成績は以下の通りです。
種目:K-1 第4位・第5位
C-1 第4位・第6位
WK-1 第3位・第4位・第5位・第6位
K-2 第1位
WK-2 第2位・第3位
K-4 第2位
C-4 第2位
WK-4 第1位・第2位
8種目15組(17名)が関東大会出場を獲得しました。
そのうち、K-2第1位、WK-1第1位となり、
この2種目はインターハイ出場を獲得しました。
詳しくは、カヌー部のページをご覧ください。
令和元年 生徒総会
年号が令和に変わり、初めての生徒総会です。
議案について審議し、生徒からの意見も審議されました。
これからも、より良い学校を目指していきます。
5月全校集会
校長より、陸上競技部・弓道部・卓球部の表彰を行いました。
5月から衣替えになり、また、年号が令和に変わりました。
本校生徒のさらなる活躍を期待します。
平成31年度離任式
昨年度までご指導いただいた6名の先生方から、
生徒へ貴重なお話をいただき、
感謝の気持ちを込め、代表生徒から花束贈呈を行いました。
転出・退職された先生方、ありがとうございました。