新着情報

新着情報

体育祭①

 今年の体育祭は、雨天の影響で5月30日、6月3日、6月5日の3日間に分けて開催されました。天候に応じて体育館とグラウンドを使い分け、生徒たちは臨機応変に対応していました。クラス対抗リレーや部活動対抗リレー、借り物競争、綱引き、大縄跳びなど多彩な競技が行われ、どの種目も大いに盛り上がりました。雨にも負けず、生徒たちの熱気と団結が光る体育祭となりました。

3学年遠足 ディズニーシー

5月23日(金)、3学年は東京ディズニーシーへ。

高校生最後の遠足になりました。

当日は、他校からも多くの高校生が来園していたので、かなりの混雑でしたが、、、

それぞれの生徒が、限られた時間の中で楽しんでくれたことと思います!

                  

2学年 遠足③

帰りの集合点呼は、遅刻もなく無事集合することができました。

楽しいさが滲み出た状態でどの班も帰りの点呼を受けていました。

この経験を今後の学校生活、行事、修学旅行に活かしていきましょう!

2学年 遠足②

羽田空港で点呼を受けた後は、班で決めた行動計画に従って東京散策をしました。

浅草、お台場、東京駅、東京タワー、上野などの観光名所を巡ったり、美術館等を拝観したりして色々な文化にふれました!

最後の集合点呼は15:00〜15:30に東京文化会館前です。全員が時間通りに集合できるといいですね!

2学年 遠足①

2学年遠足は東京散策です。

修学旅行の練習も兼ねて、朝は羽田空港第2ターミナルに集合しました。

電車の遅延情報もたくさんある中、全員が無事に集合場所で点呼を受けることができました。

この後は班別行動になります。計画通りに楽しんで行動しましょう!

【3学年】進路講演会および保護者会を実施しました!

先週17日(土)に本校体育館にて、3学年の保護者を対象とした進路講演会・保護者会を実施しました。

当日は、外部の講師をお招きして進学にあたった諸経費についての注意事項などお金にまつわる講演をいただいたり、学年進路指導部から今後1年間のスケジュールについての説明があったりなど…進路選択において大事な一年に向けての内容となりました。

 

どんな決断をしても必ず何かしらの後悔は生まれるものです。

しかし、その決断にどれだけ時間を掛けたか―向き合った時間がその後悔を和らげてくれる…はず…!!!

悩んで悩んで悩みぬいて、納得のいく進路選択をして、来年の春3年生の皆さんが笑顔で卒業することを願っていま

す!

 

 

公式Instagramの開設!

今年度より越谷東高校の公式Instagramが開設されました!

 

学校行事の情報や学校生活の様子、また中学生向けの生徒募集による情報などを発信していきます!

フォローをぜひお願いします!

プロフィールリンク

 

越谷東高校公式キャラクター“こしとん”です!

令和7年度第44回入学式

晴天に恵まれた8日午後、埼玉県立越谷東高等学校第44回入学式が行われました。

真新しい制服を身にまとった278人の新入生が、希望を胸に越谷東高校の門をくぐりました。

式辞の中で校長先生は、「学ぶ気持ちを大切にする」ということ、「大きな志を持って、小さな目標達成を積み重ねる」ということを話されました。簡単で分かり易い言葉でしたが、今後の高校生活で大切になることが凝縮されていると感じました。

PTA会長さんからは、越谷東高校の校章の由来について話がありました。深い意味があることを知れば知るほど、身が引き締まる思いがしました。

式典終了後には、有志の先輩方が越谷東高校の校歌を披露してくれました。中学校とは違う迫力を感じ、いつか自分達もこんなふうになりたいと思いました。

これからの3年間、勉強・部活動・学校行事に全力で打ち込んで、実り多い高校生活に出来たらと思いました。

先生方、先輩方、どうぞ宜しくお願い致します。

令和7年度着任式・始業式

今日から令和7年度新学期が始まりました。

まず校長先生から令和6年度末で異動になった先生方の紹介がありました。

長い間お世話になった先生が異動になってしまうのは寂しい限りですが、異動された先生方の新天地での活躍を祈りつつ、自分達も負けないように頑張ろうと思いました。

次に、今年度から越谷東高校で勤務する先生方の紹介がありました。

代表で挨拶された三戸先生から「縁があってこの学校に勤務することになりました」という言葉を頂きました。この「縁」を大切に、令和7年度もしっかりと高校生活を送っていこうと思いました。

先生方の紹介に続いて、令和7年度1学期の始業式が行われました。

校長先生からは、「気配りのできる人間になろう」という話がありました。困った人が居たらそれに気付いて手を差し伸べることが出来る人になった欲しいとのことでした。他人のことを思いやれる人でありたいと感じました。

生徒指導主任の髙橋洋美先生からは「ルールをしっかりと守りましょう」という話がありました。学校という空間の中で、大勢の人が気持ちよく生活していくためには、ルールがモラルが大切だということで、改めて普段の生活について考える機会となりました。

午後からの入学式で、後輩となる1年生が入学してきます。良い模範となれるようにしっかりと高校生活を送っていこうと誓いました。