新着日誌
第42回体育祭
晴天の中、第42回体育祭が開催されました。多彩な競技や楽しいイベントが行われ、笑顔と熱気に包まれた素晴らしい一日となりました。
グルグルバット
ムカデ競争
台風の目
借り物競争
大縄跳び
クラス対抗リレー、団対抗リレー
綱引き
生徒向け救急法講習会
5月22日(月)13:20~
本校柔道場にて生徒向け救急法を実施いたしました。
各運動部から2名参加し、実技講習を受けました。
越谷市消防署の皆様ありがとうございました。
第42回入学式
令和5年4月10日(月)
本校体育館にて42期生の入学式を実施いたしました。
令和5年度始業式
令和5年4月10日(月)
本校体育館にて新3学年・2学年の生徒が体育館に集合し、始業式を実施いたしました。
令和4年度修了式
本校体育館にて令和4年度修了式を実施いたしました
球技大会【2日目】
球技大会【2日目】
12月21日(水)球技大会を実施しました。
3年生:サッカー
2年生:バスケットボール
1年生:ドッジボール
各学年とも大変盛り上がって実施していました。
気温は寒いが心は熱い!
球技大会【1日目】
球技大会【1日目】
12月20日(火)球技大会を実施しました。
3年生:バスケットボール
2年生:サッカー
1年生:サッカー
川の応援団
12/17(土)
越谷東中学校・越谷東高等学校合同「川の応援団」清掃活動を実施しました。
日頃通学路として使用している道を歩きながら、改めてごみの多さに驚き、参加者全員で協力し合いながら綺麗に清掃することができました。
東中学校の先生方、参加生徒の皆さん、ありがとうございました。
越谷東高等学校の参加生徒の皆さんも寒い中お疲れさまでした。
先生方も御指導・御協力ありがとうございました。
気持ちよく新年を迎えることができます!
第41回校内マラソン大会
11月10日(木)
晴天に恵まれ校内マラソン大会を無事実施することができました!
本校では元荒川土手を走るコースで実施しています。
新型コロナウイルス感染防止対策のため、開会式や終了後の校長講評等はリモートで行い、男女とも3グループに分け、時間差スタートで行いました。
男子:10km(学校~しらこばと橋~銀橋~中島橋までの周回コース)
女子: 8km(学校~しらこばと橋~中島橋までの周回コース)
救急法講習会実施
11月7日(月)越谷市消防署大相模分署に依頼し、教職員対象の救急法講習会を実施しました。
11月10日(木)に元荒川河川敷で本校横の土手をスタート・ゴールとして、男子10km・女子8kmのマラソン大会を実施します。
マラソン大会の不測の事態に備え、救急法講習会にてAEDの使用方法を再確認しました。
越谷市消防署大相模分署の皆様、ご指導いただきありがとうございました。
越谷市立東中学校上級学校訪問~体験授業~
越谷市立東中学校の2年生が体験授業のため本校に来校しました。
~体験授業の様子~
<社会> <英語> <音楽>
<情報> <家庭科> <数学>
<理科> <国語>
今回は8講座開講しました!
楽しんで体験しているようでした(^^♪
越谷市立東中学校の2年生の皆さん、お疲れさまでした!
第41回若菜祭
令和4年9月9日(金)第41回若菜祭(文化祭)開催!
新型コロナウイルス感染防止対策を講じながら実施することができました。
↓今年の様子です↓
芸術鑑賞会
7月13日(水)
越谷サンシティホールにて芸術鑑賞会を実施しました。今年はジョイ・ミュージックプランニングによる『The Greatest Musicals11』を鑑賞しました。
生徒救急法講習会
7月8日(金)
熱中症予防・新型コロナウイルス感染防止対策を講じて、本校で救急法講習会を実施しました。
越谷消防局大相模分署の方に分かりやすく丁寧にご説明・ご指導いただきました。
大相模分署の皆様ありがとうございました。
3学期終業式
3月24日(木)表彰と3学期終業式を、まん延防止等重点措置期間が終了したことにより、
感染防止対策を徹底した上で、体育館にて実施しました。
3学期中に活躍した、書道部・軽音楽部の表彰を行いました。
終業式では、校長先生から「目標を立て、その実現に向けて努力を続ける。」について、
お話がありました。「継続は力なり。」という言葉は、
「1つ1つの成果は、微々たるものであっても、地道に努力をつづけていけば、
やがて大きな物事、目標が達成できる。」とか、
「今は実力不足であっても、挫けずに修練を積んでいけば、いずれ大成できる。」という意味で使われる言葉で、
是非、来年度に向けて、勉強や部活動、進路など、しっかりとした目標を立て、継続して努力することで、
目標達成を実現してほしい、とのお話がありました。
第38回卒業証書授与式
第38期卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
3月12日(土)第38回卒業証書授与式を、新型コロナウイルス感染防止対策のため、
卒業生と保護者の方1名、1・2年代表生徒と教職員で行いました。
代表ではない1・2年生は教室にて、リモート視聴しました。
撮影した卒業式の映像を、卒業生と保護者の方に限定で公開します。
参加できなかった保護者の皆様は、You Tube にてご覧ください。
令和4年入学許可候補者発表
3月4日(金)令和4年度入学許可候補者の発表を行いました。
新型コロナウイルス感染防止対策のため、9:00にwebによる発表、
10:00に本校にて、掲示による発表を行いました。
入学許可候補者となりました277名の皆さん、合格おめでとうございます。
4月8日(金)入学式まで、良い高校生活がスタートできるよう、しっかりと準備をしてください。
3年生を送る会
2月10日(木)3年生を送る会を実施しました。
新型コロナウイルス感染防止対策として、3年生は体育館でLIVE視聴し、
1・2年生は教室でリモート視聴して行いました
3月12日(土)の卒業式まで残り僅かとなり、3年生に向けて、
1・2年・有志団体・教員から、メッセージを送りました。
1学年職業インタビュー
1月28日(金)1学年生徒を対象に職業インタビューを実施しました。
27の企業の方々に来校していただき、将来自分の就きたい職業について、
企業の方々から直接お話を伺いました。
企業の方から生の声を聴くことができ、参考になりました。
来校していただきありがとうございました。
第4回学校説明会
1月15日(土)第4回学校説明会を本校体育館にて実施し、
学校説明と学力検査ワンポイントアドバイスを行いました。
169名の中学生・保護者の方々に参加していただき、
新型コロナウイルス感染防止対策にご協力いただきありがとうございました。
本校受検をお待ちしております。
大学入学共通テスト直前指導
1月14日(金)大学入学共通テスト直前指導を行いました。
1月15日(土)・16日(日)に実施される大学入学共通テストを受験する生徒を対象に
本番に向けての確認事項と、生徒にエールを送りました。
普段通りの力を発揮し、頑張ってください。
3学期始業式
1月11日(火)表彰と3学期始業式をリモートで実施しました。
冬季休業中に活躍した、男女バドミントン部の表彰を行いました。
始業式では、校長先生から「困難に負けない、強い心を持つこと。」について、
「失敗を恐れず、夢や目標に向かって、挑戦し続ける。」ことも、
「最後まで諦めずに、粘り強く努力する。」ことも、「強い意志」を持つことが大切です。
挫けることのないたくましさを身に付けてほしい、とのお話がありました。
2学期終業式
12月24日(金)表彰式と2学期終業式を行いました。
2学期に活躍した、バドミントン部と書道部の表彰を行いました。
2学期終業式にて校長先生より、気を緩めることなく、規則正しい行動を心掛け、
引き続き基本的な感染防止対策を徹底するようお話がありました。
生徒指導部から、元気よく気持ちのいい挨拶ができるようになってきたとお話がありました。
進路指導部から、「あなたが、過ごす高校3年間は誰のものでもない、あなただけ経験です。
自信を持って日々を過ごしてください。」とお話がありました。
冬季休業中を、感染防止対策を徹底しながら、有意義に過ごしてください。
球技大会2日目
12月22日(水)球技大会2日目を実施しました。
2日目は、1年生はドッチボール、2年生はバスケットボール、3年生はサッカーを行いました。
2日間の結果は以下通りです。
1年 サッカー 1位 1-3 2位 1-7 3位 1-2
ドッチボール 1位 1-4 2位 1-5 3位 1-1
2年 サッカー 1位 2-5 2位 2-2 3位 2-6
バスケ 1位 2-4 2位 2-5 3位 2-6
3年 バスケ 1位 3-1 2位 3-5 3位 3-3
サッカー 1位 3-2 2位 3-5 3位 3-3
卓球 1位 3-7 2位 3-6 3位 3-2
球技大会1日目
12月21日(火)天候にも恵まれ、球技大会を実施しました。
3年は体育館でバスケットボールと卓球を、1・2年はグランドでサッカーを行いました。
学校行事が行えることに感謝し、どの学年も、どのクラスも一生懸命に取り組んでいました。
「川の応援団」清掃活動
12月18日(土)越谷市立東中学校と越谷東高校で、「川の応援団」清掃活動を実施しました。
越谷市立東中学校から3年生有志39名、
越谷東高校からJRCインターアクト部・野球部・有志生徒55名が参加し、
不動橋から元荒川土手の北側と南側、東中学校から越谷市立病院まで、東中学校から9丁目公園まで、
東中学校から南埼玉病院まで、東中学校から増林自治会館まで、東中学校から昭和メタルまで、
東中学校から大相模中学校までの、7グループに分かれて清掃を行いました。
これからも、地域に貢献する活動を行っていきます。
新学習指導要領と学習評価について職員研修会
12月3日(金)越谷市立東中学校に講師を依頼し、新学習指導要領と学習評価について、
中学校での進捗状況と評価方法を説明していただき、とても参考になりました。
高等学校では、令和4年度入学生から学年進行で新学習指導要領に移行されます。
本校でも、令和4年度入学生に向けて準備をしています。
未来を拓く学びプロジェクト校内研究授業実施
12月3日(金)未来を拓く学びプロジェクト校内研究授業を実施しました。
ジグゾー法を使って、エキスパート活動・ジグゾー活動・クロストークを行い、
テーマについて、生徒が自ら考え、話し合い、答えを導き出し、発表を行いました。
生徒同士の活発な話し合いが行われ、思考力・判断力・表現力を養いました。
アクティブラーニングを使った授業研究に取り組んでいます。
第3回学校説明会
11月27日(土)授業公開と第3回学校説明会を実施しました。
中学生131名、保護者123名、合計254名の方々に来校していただきました。
新型コロナウイルス感染防止対策をご協力いただきありがとうございました。
中学生に皆さん、学力検査まであと3ヵ月を切りました。勉強を頑張ってください。
若菜祭(文化祭)開催
9月10日(金)に予定していた若菜祭ですが、新型コロナウイルス感染症により、
11月26日(金)に延期し、一般公開せず、生徒と教職員で開催しました。
飲食を禁止し、クラス企画は装飾のみとし、部活動企画は作品展示と動画による発表を行いました。
また、生徒会企画・学年企画・有志団体発表をリモートで行いました。
各企画の結果は以下の通りです。
学年企画 1位 1年1-3 2年2-4 3年3-1
クラス装飾1位 1年1-2 2年2-5 3年3-6
有志団体 1位 あ(有志団体名)
部活動企画 1位美術部 2位理科部 3位軽音楽部
生徒会認証式
10月14日(木)生徒会役員選挙が行われ、新生徒会本部役員が選出されました。
11月25日(木)生徒会本部役員の認証式を行いました。
新生徒会本部役員の皆さん、より良い学校生活が送れるよう活躍を期待します。
マラソン大会表彰式
11月25日(木)マラソン大会の表彰式を行い、男女1~3位までの生徒に、賞状・メダルを授与しました。
今年度は新型コロナウイルス感染防止対策のため、2学期から分散登校となり、体育の授業数が例年より少なく、
そのため、男子10km・女子8kmと距離を短くして実施しました。
そのような状況の中で、生徒達はよく頑張りました。
校内マラソン大会実施
11月12日(金)校内マラソン大会を実施しました。
今年度は、本校をスタートし、しらこばと橋から中島橋までのコースを、
男子10km・女子8kmで、男女それぞれ3つのグループに分けて行いました。
参加した754名の生徒が全員完走し、無事終了しました。
生徒同士で応援し、励まし合っている姿が印象的でした。後日、表彰式を行います。
マラソン大会事前指導
11月11日(木)校内マラソン大会を実施するにあたり、事前指導をリモートで行いました。
毎年、男子14km・女子12kmのマラソン大会を行っていましたが、
今年度は、男子10km・女子8kmと距離を短くし、スタートを3グループに分けて行います。
一般公開は行いませんので、御理解と御協力をお願いいたします。
表彰・全校集会
11月2日(火)表彰と全校集会をリモートで行いました。
大会・展覧会等で活躍した、書道部・陸上競技部・ソフトテニス部・男子バドミントン部の表彰を行いました。
全校集会では校長先生から、「準備の大切さ」について、「準備する」ということを当たり前にでき人は、
準備したことへの安心感が、意欲的な姿勢につながるのだと、お話がありました。
しっかりとした準備ができるようになりましょう。
第2回学校説明会
10月30日(土)本校にて、授業公開・第2回学校説明会を実施しました。
中学生218名・保護者215名・合計433名にご来校いただき、
また、新型コロナウイルス感染防止対策にご協力いただきありがとうございました。
学力検査まであと4ヵ月を切りました。中学生の皆さん勉強を頑張ってください。
本校受検をお待ちしております。
入試ファースト学校説明会
10月16日(土)越谷サンシティホールにて、10月23日(土)春日部ふれあいキューブにて、
入試ファースト主催の学校説明会に参加し、個別相談形式で中学生と保護者の方に、本校の説明を行いました。
本校のブースにお越しになられた中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。
本校での学校説明会は、第2回10月30日(土)授業公開と全体説明会、
第3回11月27日(土)授業公開と全体説明会、
第4回 1月15日(土)全体説明会と学力検査ワンポイントアドバイス、
を予定しています。本校HPから申し込みいただき、ご来校をお待ちしております。
救急法講習会実施
10月18日(月)越谷市消防署大相模分署に依頼し、教職員対象の救急法講習会を実施しました。
11月12日(金)に本校をスタート・ゴールとして、男子10km・女子8kmのマラソン大会を実施します。
例年は、男子14.0km・女子12.0kmのマラソン大会ですが、新型コロナウイルス感染症により、
分散登校を実施し授業数が減ったため、今年度は距離を短くして行います。
マラソン大会の不測の事態に備え、救急法講習会にてAEDの使用方法を再確認しました。
越谷市消防署大相模分署の皆様、ご指導いただきありがとうございました。
通常登校・通常授業実施
緊急事態宣言が解除され、10月4日(月)から8日(金)まで、
30分遅れの時差登校、45分×6限の短縮授業を行いました。
10月11日(月)より、通常登校・通常授業を実施しています。
学校生活が通常に戻りつつありますすが、引き続き感染防止対策を徹底するようお願いします。
PTA交通安全指導
10月4日(月)本校付近の通学路にて、PTAによる交通安全指導を行いました。
交通ルールを守り、安全に登校するよう指導しました。
生徒の皆さん、交通ルールを守り、時間に余裕を持って登校しましょう。
PTAの皆様、ご協力いただきありがとうございました。
1学年分野別進路ガイダンス
9月30日(木)講師の方に来校していただき、1学年分野別進路ガイダンスを実施しました。
希望する職業分野別に分かれ、それぞれの職業に就くためには、どのようなルートで勉強すればよいのか、
講義していただきました。講師の方々には、ご来校いただきありがとうございました。
分散登校・分散教室・リモート授業について
9月3日(金)から、3年生は毎日登校、1・2年生は分散登校を実施し、
新型コロナウイルス感染防止対策のため、教室を20人程度、リモート授業を実施してきました。
9月30日(木)まで発令されている緊急事態宣言が解除される見込みです。
解除されましたら、1クラス40人での授業を実施する予定です。
もうしばらくの間ですが、ご理解とご協力をお願いいたします。
リモート授業・分散登校実施
9月3日(金)から、3年生は進路指導を優先するため毎日登校し、1・2年生は分散登校を実施しています。
新型コロナウイルス感染防止対策を徹底するため、教室を20人程度とし、
生徒の間隔を1m以上確保して、リモート授業を実施しています。
また、発熱等の風邪症状があり登校できない生徒には、オンラインで授業が視聴できるようにしています。
緊急事態宣言期間のしばらくの間ですが、ご理解とご協力をお願いいたします。
2学期始業式
9月1日(水)表彰式と2学期始業式をリモートにて行いました。
夏季休業中に活躍した、吹奏楽部・軽音楽部・ソフトテニス部・陸上競技部と、
硬筆展覧会優良賞の表彰を行いました。
また、新型コロナウイルス感染防止対策と、本校の対応について、お話しがありました。
規則正しい生活を送り、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底をお願いします。
部活動体験
8月2日(月)~28日(土)まで、中学3年生対象の部活動体験を実施しました。
延べ222名の中学生に参加していただきました。ご来校いただきありがとうございました。
部活動体験
8月11日(水)バドミントン部の部活動体験を実施し、23名の中学生が参加していただきました。
8月28日(土)まで各部によって日程が異なりますが、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底し、
部活動体験を実施しますので、本校ホームページから申し込みください。
3年進路宿泊研修
7月29日(木)~31日(土)2泊3日間、新潟県南魚沼市にある「シャトーテルー本杉」にて、
新型コロナウイルス感染防止対策を徹底して、3年進路宿泊研修を実施しました。
1日目は午後から4講義、2日目は7講義と自習時間、3日目は体験活動を行いました。
自分の進路実現のために、有意義で濃密な時間となりました。
これをきっかけに学習習慣を身に付け、勉強に取り組んでください。
3学年進路宿泊研修
7月29日(木)~31日(土)2泊3日で3学年進路宿泊研修を計画し、
7月29日(木)7:15学校に集合し、新潟県南魚沼市に向け出発しました。
校長先生他、数名の先生が見送りました。
自分の進路実現のため、しっかり勉強してきてください。
1学期終業式
7月20日(火)1学期終業式をリモートで行いました。
校長先生から、皆さんには夏休みに入っても、規則正しい生活習慣を徹底し、三密を避け、
マスクの着用、手洗い・うがい、朝夕の検温など、基本的な感染症防止対策を継続するとともに、
不要不急の外出や生徒同士での会食については、自粛をお願いします。新型コロナウイルスはもちろん、
病気やケガ、熱中症に気を付け、事故なく、充実した時間を過ごしてこの夏を乗り切り、
9月1日(水)の始業式には、全員が元気な姿で登校するようお話しがありました。
カヌー部インターハイ出場壮行会
7月20日(火)カヌー部がインターハイの出場するため、壮行会を行いました。
本校カヌー部は、15年連続でインターハイに出場します。
8月17日(火)から福井県あわら市で開催されるインターハイに、5名の生徒が、
女子カヤックシングル200m・女子カヤックシングル500m、
女子カヤックペア200m・女子カヤックペア500m、
女子カヤックフォア200m、女子カヤックフォア500m、の6種目に出場します。
校長先生、生徒会長から激励の言葉を送りました。活躍を期待しています。