新着日誌
生活委員による挨拶運動
2月4日(火)~6日(木)まで、生活委員による挨拶運動を行っています。
3学期は1年生が担当し、登校してくる生徒達へ元気よく挨拶をしてくれました。
挨拶の励行を心掛け、自ら挨拶のできる人になりましょう。
1学年進路ガイダンス
1月23日(木)総合的な探究の時間に、1学年進路ガイダンスを実施しました。
大学短大進学、専門学校進学、医療・看護系、公務員就職、民間企業就職の、
5つの分野に分かれ、外部からの講師を招き説明を聞きました。
生徒は真剣に話を聞いていました。
卒業後の進路実現に向け、頑張って行きましょう。
3学期始業式
1月8日(水)3学期始業式を行いました。
令和元年度も、あと3カ月となりました。
卒業・進級に向けて、勉強を頑張りましょう。
2学期終業式・認定式・表彰式
12月24日(火)終業式の前に、新生徒会役員の認定式を行いました。
新生徒会本部役員の生徒達には、越谷東高校をさらに活性化するため、
頑張って欲しいです。
また、2学期に成績を残した、書道部・陸上競技部の表彰を行いました。
その後、2学期終業式を実施しました。
明日から、冬休みに入ります。
心身共にリフレッシュをして、3学期を迎えましょう。
球技大会実施
12月19日(木)・20日(金)の2日間、球技大会を実施しました。
19日(木)1年ドッチボール・2年バスケットボール・3年サッカー、
20日(金)1年サッカー・2年ドッチボール・3年バスケットボールを行いました。
どのクラスも優勝目指して、白熱した試合が行われました。
3年生は高校生活で最後の球技大会となり、1日目はサッカーの優勝チームと、
2日目はバスケットボールの優勝チームと教員チームで試合を行いました。
結果は以下の通りです。
サッカー: 3年4組 1-2 教員チーム
バスケ: 3年4組 25-24 教員チーム
写真は2年ドッチボールの様子です。
避難訓練実施
12月18日(水)避難訓練を実施しました。
地震と火災発生を想定し、全校生徒がグランドに避難しました。
その後、1年生は救助袋降下訓練、2年生は煙体験、
3年生は消火訓練と地震体験を行いました。
ご指導いただきました越谷市消防局大相模分署の皆様、
ありがとうございまた。
未来を拓く「学び」プロジェクト研究授業
12月5日(木)「未来を拓く『学び』プロジェクト」研究授業を実施しました。
本校では、平成26年度から令和元度まで、埼玉県教育委員会から、
「未来を拓く『学び』プロジェクト」研究開発校に指定され、
ジグゾー法を使った協調学習を実施し、
「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
保健講話実施
11月29日(金)保健講話を実施しました.
日本ポジティブ教育協会から講師をお招きし、
「逆境に負けない力・心の回復力『レジリエンス』を育てよう!」
のご講演を聞き、ネガティブから脱出する方法を教えていただきました。
ご講演いただき、ありがとうございまた。
研究授業実施
11月28日(木)研究授業を実施しました。
授業力向上を目的として、ジグゾー法等を使った
アクティブラーニングによる授業を実施しました。
生徒の思考力・判断力・表現力を言語活動によって高め、
自分の考えをまとめ、発表する活動まで行いました。
主体的・対話的で深い学びの視点から授業改善に取り組んでいます。
研究授業実施
11月22日(金)研究授業を実施しました。
授業力向上を目的として、ジグゾー法を使った授業を実施し、
生徒の思考力・判断力・表現力を必要とする授業展開を行いました。
アクティブラーニングにより生徒が自ら学ぶ姿勢が見られました。