1 設 立 昭和57年3月27日 埼玉県立越谷東高等学校の設置が議決された
2 開 校 昭和57年4月 9日 開設 全日制・普通科
共学270名(6クラス)入学
平成 5年4月 1日 国際文化コース 80名(2クラス)設置
平成23年4月 1日 普通科280名(7クラス)入学。
国際文化コース募集廃止。
3 歴代校長
初 代 奈良 薫 昭和57年4月1日 ~ 昭和62年3月31日
第 2代 大田原義夫 昭和62年4月1日 ~ 平成 元年3月31日
第 3代 新井 尚 平成 元年4月1日 ~ 平成 4年3月31日
第 4代 河野 崇 平成 4年4月1日 ~ 平成 6年3月31日
第 5代 遠藤 英一 平成 6年4月1日 ~ 平成 9年3月31日
第 6代 栗山 武司 平成 9年4月1日 ~ 平成12年3月31日
第 7代 藤波 康義 平成12年4月1日 ~ 平成14年3月31日
第 8代 飯塚 隆 平成14年4月1日 ~ 平成16年3月31日
第 9代 佐藤 猛 平成16年4月1日 ~ 平成19年3月31日
第10代 木戸口道雄 平成19年4月1日 ~ 平成20年3月31日
第11代 小川 貴 平成20年4月1日 ~ 平成23年3月31日
第12代 本島 晃 平成23年4月1日 ~ 平成25年3月31日
第13代 山﨑 敏彦 平成25年4月1日 ~ 平成27年3月31日
第14代 鶴見 秀海 平成27年4月1日 ~ 平成30年3月31日
第15代 奥木 幹夫 平成30年4月1日 ~ 令和 2年3月31日
第16代 加藤 友作 令和 2年4月1日 ~
欅(けやき)は武蔵野に自生するニレ科の植物で、埼玉県の県木であり、越谷市の市木でもある。
幹は太く、まっすぐで梢(こずえ)はほうき状になる喬木(きょうぼく)である。材質は堅く、美しく、耐久力に勝れている。
春の芽吹きや秋の紅葉は美しく、また夏の茂りや木枯らしに立つ姿は実に雄々しい。
校章はこの美しさと逞(たくま)しさを持つ欅を、地域に根ざす高校の姿として図案化したものである。三本の幹は知(向学)・徳(協働)・体(健康)を示し、三本の枝は、「強い意志と体力の育成」「豊かな知性の育成」「規律と責任を重んずる行動の育成」をめざし、さらに、この枝先に伸びる五方向の梢は、掌(てのひら)をいっぱいに広げて限りなく成長を続ける若さとエネルギーと越谷東高等学校の発展を象徴したものである。
図案は元埼玉県立越ヶ谷高等学校長・宮内哲夫先生の構想をもとに元同校美術科教諭・笠原幸生先生の政策になるものである。