JRCインターアクト部日誌
JRC・インターアクト部 活動報告
2022年度1,2学期の活動報告をします。
1 公園の遊具ペンキ塗り 4月
越谷青年会議所からお誘いを受け、北越谷地区の公園の遊具にペンキを塗りなおす活動に参加しました。
2 インターアクト年次大会 8月
今年のテーマは「ヤングケアラー」で、本校は「越谷市の現状と対策」について調べ、発表しました。
3 本校文化祭 9月
今年は、「平和」をテーマにスタンプラリーとモザイクアートを行いました。
4 赤い羽根募金 10月
校内で行い、4677円を埼玉県共同募金会に送りました。
5 越谷市民まつり 交通安全募金 10月
越谷東ロータリークラブと共に、交通安全を目的とした募金を行いました。集まった募金は埼玉県交通安全対策課へ持参しました。
6 ポリオ募金 11月
越谷東ロータリークラブと共に、南越谷駅前で行いました。
7 川の応援団清掃活動 12月
越谷市立東中学校と共に、両校のそばを流れる元荒川土手とその周辺道路のゴミ拾いを行いました。
3学期も引き続き頑張ります。
JRC・インターアクト部 活動報告
2学期の活動報告をします。
10月6日~8日 赤い羽根募金
校内で実施し、集まった5152円を埼玉県共同募金会に送りました。ご協力ありがとうございました。
11月26日 若菜祭
キャップアートを製作し展示しました。
いつも回収しているペットボトルキャップを洗浄、色分けし、用意した下絵に合わせて両面テープで貼っていきます。
コロナのため各地の花火大会が中止になっているのを受け、すこしでも雰囲気を味わえるよう花火をテーマに作品を作りました。もうひとつは、文字の表現として本校の学校名を作品にしました。
12月18日 川の応援団
越谷東中学校と合同で毎年行っているものです。
学校のそばを流れる元荒川の土手とその付近の道路のごみひろいをしました。
JRC部員に加え、今年は野球部が全員で参加、またその他の生徒も13名参加しました。
1時間あまりでしたが、普段お世話になっている学校付近の美化に貢献できたなら幸いです。
JRC・インターアクト部 活動報告
1学期の活動報告をします。
花壇の花の植え付け
校内赤テープの補修(コロナ対策)
ボランティア入門講座(越谷市社会福祉協議会より講師をお招きし実施)
校内ごみ拾い、ペットボトルキャップの回収は常時行っています。
コロナ禍で人と触れ合う行事は実施できず、部の活動はかなり制限されています。そんな中で自分たちにできることはないかと考え活動しています。
JRC・インターアクト部 活動報告
緊急事態宣言下、3学期は、現在まで部活動を停止しております。以下は例年行っている活動の紹介です。
1 インターアクト協議会
例年は1月に行っています。国際ロータリー2770地区に所属する学校が、一堂に集う数少ない機会であり、部員には積極的に参加するようにと言っております。
2 韓国からの高校生 本校訪問
この時期に韓国から数十名の高校生が来日し、ロータリークラブの企画で6日間ほど滞在します。本校にも数名の高校生が訪問し、JRC・インターアクト部の部員たちと交流します。校内見学、部活動見学の後、部員の企画で日本の遊びなどを一緒に行います。
3 韓国研修
ロータリークラブの主催で、春休みに5泊6日で行います。個人旅行とは違い、ホームステイ、現地の学校見学などを経験できます。本校からも希望者が毎年2名程度参加してきました。
JRC・インターアクト部の活動は、人と関わることがかなめであるため、今年度はかなり活動が制限を受けました。来年度は、上記のような機会も復活することを願っています。
JRC・インターアクト部 活動報告
2学期の活動報告をします。
10月14日(水)~16日(金)赤い羽根募金
本校生徒玄関前にて実施しました。7,539円のご協力をいただきました。
10月24日(土)ポリオ募金
越谷東ロータリークラブの主催で、越谷駅前にて実施しました。 82,980円のご協力をいただきました。
11月17日(火)認知症講座
地域包括支援センターから講師をお招きし、認知症について学習しました。
12月20日(日)川の応援団活動
豊かな川資源を持つ埼玉県が、川の再生活動に取り組むのが「川の応援団」です。
越谷市立東中学校の取り組みに本校も参加させていただきました。両校の南を流れる元荒川の土手と、その周辺のごみ拾いを行いました。
ペットボトルキャップの回収、校内の整備、学校敷地内や周辺道路のごみ拾いなどは、毎週行っています。
JRC・インターアクト部 活動報告
今年度は1年生21名が入部し、総勢39名となりました。
毎年行っている、あしなが学生募金や越谷市ごみゼロ運動などが、今年は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止となりました。
国際交流と奉仕活動が我が部の活動の柱であり、人と接することが制限されている現在、部活動も十分に行えていない状況です。
6月に休校が明け、「今自分たちにできることは何か」と部員たちが話し合った結果、以下のような活動を行いました。
1 募金活動
新型コロナウイルス感染症に対しさまざまな活動を行っている日本赤十字社を応援するため、募金を行いました。部員が交代で生徒玄関前に募金箱を持って立ち、生徒・教職員から集まった募金は8,756円になりました。
2 医療従事者へのメッセージ
「医療従事者への感謝・応援メッセージ募集」という埼玉県の取り組みに参加しました。A4用紙1枚に、部員の作成したメッセージと、本校校舎のイラスト、越谷市のマスコットガーヤちゃんのイラストを添え、送りました。
3 布マスクの作成
手作り布マスクの寄付を呼び掛けているNPO法人に協力することにしました。被服室で布を裁ちミシンで縫い、立体布マスクを作りました。裁縫に慣れていない部員にとってはかなり困難な作業となりましたが、中には素晴らしい出来栄えのマスクも登場しました。来週発送し、その後子ども関係の施設へ送られる予定です。
JRC・インターアクト部 活動報告
2学期の活動について報告します。
1 文化祭 9月7日(土)
「五輪スタンプリレー」を実施しました。
2 赤い羽根募金 10月2日(水)~7日(月)
生徒玄関にて実施しました。ご協力ありがとうございました。
3 あしなが学生募金 10月20日(日)
越谷駅前で実施しました。多くの方のご協力をいただきました。
4 越谷市民まつり 交通安全募金 10月27日(日)
越谷東ロータリークラブの主催する大道芸のコーナーで、募金活動を行いました。集まった募金は埼玉県庁へ持参し、交通安全対策協議会より感謝状をいただきました。
5 インターアクト合同奉仕ならびにロータリークラブ地区大会 11月10日(日)
午前中は他校のインターアクトクラブとともに募金活動を行いました。募金の目的は、ロータリークラブが取り組むポリオ撲滅のための支援です。午後はロータリークラブ地区大会に参加し、ポリオについての学習を行いました。
6 「川の応援団」活動 12月14日(土)
埼玉県は川資源が豊かで、これを活かし再生活動に取り組むのが「川の応援団」です。越谷東中学校と合同で行いました。
本校ならびに東中のすぐ南側には元荒川が流れており、この周辺の清掃活動を行いました。本校からはJRC部員を含め30名の生徒が参加しました。
JRC・インターアクト部 活動報告
1 東越谷小学校「若者応援団」
越谷市立東越谷小学校で、夏休み中に算数の補習を行っており、そのお手伝いをするのが「若者応援団」です。毎年、越谷市立中央中学校とともに本校にもお声掛けいただき、協力させていただいています。本校からは、JRC・インターアクト部員全員と、部員以外の希望者を募り、総勢36人で参加しました。
小学生と中・高生が隣り合って座り、ほぼマンツーマンでプリント学習に取り組みました。本校生にとっては、教えることの難しさや楽しさを知り、人の役に立つことを経験できるという点でたいへんありがたい機会となっています。
2 韓国の日本語教師研修会
韓国の中学校、高校で日本語を教えていらっしゃる韓国人の先生が、毎年1か月間の研修で、北浦和にある国際交流基金日本語国際センターに滞在されます。その研修中の1日が「日本の高校生との交流会」になっており、県内のインターアクトクラブ生が参加しています。
生徒は、韓国の学校教育の話を聞き、日本の学校について説明したり、日本の教科書などを見せたりしていました。先生からのいろいろな質問に答え、教材にするビデオの作成などにも協力していました。
異文化に触れること、言語について考えること、韓国の先生や他校の生徒ととのふれあいなど、得るものの多い行事です。
3 インターアクト年次大会
午前中はJICAから講師をお招きし、SDGsについての講演をお聞きしました。食品廃棄、プラスチックごみ、飲み水など、生徒の関心を引く内容で、ペアトークなどもありました。
午後は他校の生徒と5,6人のグループを作りワークショップです。日ごろから国際的な問題に関心を持っているかが試されます。他校の生徒とのやりとりで触発されたことと思います。
4 文化祭準備
校内では、文化祭の準備を進めました。JRC・インターアクト部の今年の企画は「五輪スタンプリレー」です。オリンピックについてのクイズを行います。我が部は、奉仕活動と国際交流が活動テーマであるので、それにふさわしい出し物になるよう、がんばります。9月7日(土)には、ぜひお越しください。
あしなが学生募金・越谷市ごみゼロ運動
今年度は7名の1年生部員を迎え、総勢18名で活動しています。
最初の校外活動は、あしなが学生募金です。5月12日(日)越谷駅前で行いました。
続いて5月26日(日)には越谷市ごみゼロ運動に参加しました。新越谷駅前の一画を、越谷東ロータリークラブのみなさんと一緒に、ゴミ拾いをしました。