卓球部日誌
【女子卓球部】関東大会二次予選会兼全国総体一次予選会 女子結果
【東部地区予選】
女子ダブルス
ベスト8 関根・菅野
敗者復活 飯島・服部
ダブルスは2ペアが県大会出場!
関根・菅野ペアは順当に勝ち上がり、県大会出場を決め、飯島・服部ペアは惜しくもベスト16
(県大会出場枠)には届きませんでしたが、その後行われた敗者復活をすべて勝ち切り、残りの1枠を
勝ち取りました!
そして、前回大会に引き続き、2大会連続での県大会出場を果たしました!
【県大会】
①5月に行われた関東大会一次予選
関根・菅野 飯島・服部の両ペアとも1回戦を勝ち抜きました!
惜しくも、2回戦で敗れましたが、県でも通用することを後輩に見せてくれました。
②6月に行われた関東大会二次予選
こちらでは、団体戦で1回戦突破!
2年生もダブルスで出場し、全員で勝ち取った勝利です。
(県大会会場にて)
2回もの県大会を後輩に見せてくれた3年生が引退し、非常に寂しい気持ちでいっぱい
ですが、「また県大会に行く!」という熱い気持ちを持つ2年生を中心に、3連続
県大会出場を目指し、日々精進していきます。今後とも応援よろしくお願いいたします。
(3年生の引退式)
新人卓球大会東部地区予選 女子結果
2023年1月25日~28日に行われた結果を報告します。
女子シングルス
ベスト32 飯島 関根 服部
関根、服部が敗者復活戦に勝利し県大会出場を決めました!
女子ダブルス
ベスト8 関根・菅野
ベスト16 飯島・服部 米重・石坂
ダブルスは3ペアとも県大会出場を決めました!
そして、目標としていた
団体戦 県大会出場決定
しました!
次は県大会!まずは一勝!
男子卓球 県大会出場決定
約10年ぶりに男子卓球チーム(団体戦)県大会出場を決めました。
部活動Tシャツ&チームロゴ 【卓球部】
日頃より、卓球部の応援ありがとうございます。
少し遅くなってしまいましたが、卓球部で新しい部活動Tシャツを作った報告をいたします。
新たなTシャツを作るにあたり、卓球部らしさと他部活にはない卓球部だけのオリジナリティを出すことをコンセプトにしました。それを叶えるために、卓球部のオリジナルキャラクターを作ることにしました。
美術部部員に協力をお願いしまして、共同合作の形で仕上げていきました。そのキャラクターは、すでにHPの部活動説明のところにアップしました。越谷東高校近くの不動橋に鯉のぼりがかかることが、春の風物詩として有名で、これが見られることは越谷東高校の魅力の一つであると思い、それをあしらったキャラクターです。
鯉のぼりの尾が卓球のラケットになっています。
名付けて、「KOITON(コイトン)」です。越東(KOSHITON)をもじった名前にしました(笑)。
このキャラクターを使用したデザインの部活動Tシャツが10月下旬に完成しました。
色は2色。練習着やアップ着として活用しています。改めて、チーム一丸となって県大会出場に向けて取り組んでいきます!!
卓球部 第3回越東チャレンジカップ
8月7日(土)~10日(火)にかけて、毎年恒例の男女混合トーナメント戦を行いました。今年度は、参加人数が多くコロナ禍ということもあり、3ブロックに分けて実施し、各ブロック上位2名ずつが決勝に進むという形で行いました。
こうやって男女で交流する機会が、部員の増加とコロナの影響でなかなかなかったため、貴重な機会となりました。
1年生が2,3年生に勝ったり、校内ランキング下位の者が上位の者に勝ったり、下剋上が起きたりして良い刺激になったことだと思います。
また、男女で試合をすることが少なく、異性と対戦したからこそ得るものも大きかったと思います。楽しかった、やってよかった、またやりたい、そう思ってもらえていたら開催した意味があったと思っています。
~~結果発表~~
優勝 男子2年 豊田岳文
準優勝 男子1年 伊藤晃司
第3位 男子1年 向井駿
第4位 男子1年 山本師弘
第5位 女子1年 関根愛実
第6位 男子2年 山﨑愁哉(決勝当日、やむを得ない事情のため欠席し不戦敗のため)
男女卓球部 学校総合体育大会 & 顧問紹介
少し遅くなりましたが、学総の県大会の報告をいたします。
女子団体が県大会に進み、5月4日と5日に試合を行ってきました。4日の初戦は草加高校とあたり勝利をおさめ、5日の2回戦は熊谷商業と対戦し、2‐2までもつれ込むも負けてしまい敗退しました。昨年度、コロナの影響もあり満足に練習できなかった中で、素晴らしい結果を出してくれました。お疲れさまでした。
以下には、学総の様子を載せておきます。
新年度になりまして、顧問が変わりましたので紹介いたします。
男子卓球部
主顧問 赤井陽平(英語科・3-4副担任)
副顧問 榎本涼太(社会科・2-2担任)
女子卓球部
主顧問 小林幸祐(数学科・2-5副担任)
副顧問 大越孝信(国語科・3-3副担任)
主顧問が総入れ替えになって、雰囲気がまた変わるかもしれませんが、目指しているところは変わらないので、持てる力を存分に発揮して指導してまいります。
また、新1年生が、男子は9名・女子は8名入部しました。3学年で合計44名と大所帯になりました。
ここまでこれたのは、OB・OGそのご家族、現役部員とそのご家族のご協力あってのことだと思います。
今年度も、コロナ感染の影響で部活動に制限がかかりますが、出来得る感染予防に徹して活動していきます。
今年度も多くの方のご支援・ご協力をいただきながら、県大会目指し努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
男女卓球部 直近報告
前回の投稿から、次の更新が遅れてしまい申し訳ありません。新年度の報告に先立ち、昨年度の報告からさせていただきます。
昨年度の新人大会の結果報告ですが、男子は地区予選で敗れ、女子は部長の光永愛美がシングルスで県大会へ進出しました。県大会では、惜しくも敗れてしまいましたが、良い経験になったことは間違いないかと思います。
そして先日(4月17日~19日)、学校総合体育大会の地区予選会が行われました。
シングルスとダブルスでは、男女ともにベストが3回戦進出で敗れ県大会出場を逃してしました。
団体戦では、男子が3回戦で敗れるものの敗者復活に進み、そこで勝ち上がれば県大会の切符をつかむところまで行きました。しかし、集中力と安定さともに相手校の方が上回っており、残念ながら敗れてしまいました。
女子は、敗者復活で勝ち上がり、県大会出場をつかみ取りました。GW中に行われる県大会に向けて、練習しているところです。
今年度、人数にも恵まれましたので、今回の反省等をきちんといかし、次の大会に向けてギアを入れていきたいと思います。
直近についての報告になりました。
次回は、県大会の様子と、新年度の卓球部の様子について投稿したいと思います。
今年度もぜひ応援のほどよろしくお願いします。
卓球部 直近の活動報告
前回の更新から久しぶりの更新になってしまいました。それも、部活動が自粛により活動できず、アップする内容がなかったためです。
つい先日、新人大会の東部地区予選が行われました。女子から1名県大会に進出しました。
コロナ禍で活動が減っている中で、県大会へ進出できたことを報告出来て、とてもうれしく思います。男女合わせての今大会の報告は、勝ち上がっている選手の試合が終わってからまとめて、HPにアップしますので、もう少々お待ちください。
なので、この記事では、新人大会に向けて行うことができた練習の中で撮った写真を載せたいと思います。
卓球部の雰囲気をつかんでいただければと思います。写真は男子しかありませんが、女子も同じような感じで練習を行っています。
なお、非常に寒いですが、換気のため、窓は少し開けた状態で、対角上に設置してある扇風機を回し、練習を行っています。
東部支部卓球大会(シングルス)
9月23日(水)・25日(金)の二日間で、東部支部卓球大会のシングルスが行われました。
初心者にとって初めての大会で、経験者にとっても今年度初めての大会で、とても緊張感のある大会でした。
大会の結果は、
男子:豊田 ベスト64
女子:金子 第3位
です。
男子は、シングルスでのベスト64は、男子卓球部のベストスコアになります。少しずつではありますが、全体的にレベルが上がり、県大会も「夢」ではないのかもしれない、と感じています。
女子は、地区第3位という好成績を残した金子が、茨城県への交流試合の代表選手として選ばれました。今度の学級対抗戦も、団結して上位を目指します。
男女ともに、10月24日(土)の学校説明会で部活動体験を実施します。一緒に成長し、一勝を大切にして、自己ベスト・県大会を目指す生徒をお待ちしています。
男子卓球部 KickOff MTG
8月26日(水)に2学期も始まったということでMTG(ミーティング)を行いました。ここでは、前回の新体制MTGで決められなかった今年のチーム目標やスローガンを決めていきました。これで本当の意味での新体制の始まりとなりました。今回決まったことを、全員で意識し練習にのぞみ、一つでも多くのことを学んで成長していきましょう。
「令和2年度 男子卓球部 活動方針」
また、今週は部内戦を行っています。9月末に行われる「東部支部高校卓球大会」にむけてのランキング戦です。新体制になってから初めての部内戦ということもあり、1・2年生ともにかなり刺激のある試合になっていると思います。さらに、大会には12名しか出れないことから、激しい競争になっていると思います。今回に限らず、常日頃の練習から危機感を持ち、仲間より高みを目指し切磋琢磨して上達していってほしいです。