理科部日誌
文化祭展示に向けて(理科部)
漸く、活動発表の機会がやってきました
今年度は無理、と思って活動を続けてきましたが
1F体育館への通路脇に、二学期行った実験の成果を置けることができました
全体展示への違和感は多少?あるとはおもいますが
理科部の活動ですので、宜しくお願いいたします
来年も頑張って活動を続ける予定です
理科部 夏休みの活動報告
8月4日
色々なサインペンによるペーパークロマトグラフィーの作成
夏休み前に、岩下先生が準備実験をしていただきました。
(結果があまりにも美しかったので、このHPのトップにのせてある写真です。)
それを参考にして、生徒たちも作成に挑戦しました。
たくさんの色はできませんでしたが、2回目にしてはなかなかの作品ができました。
水を展開液に使いましたが、さらにアルコールを使い新たにやってみようと思っています。
理科部 エイムズの箱完成
ここのところ、失敗を繰り返していたエイムズの部屋(箱)が完成しました
原理の資料は多く見つかったのですが、正確な設計図が手に入らず苦労しました
工夫を重ね来年の文化祭には展示できるよう考えています
今年、最後の実験を行いました
12月13日 今年最後の実験を行いました
来年度の文化祭では行えないような実験を今学期は行い、3学期からは文化祭発表を視野に入れて活動をしていきます。
今回は、文化祭では演示できないアルカリ金属の実験を行いました。
文化祭を終えて
昨年度は、顧問も変わり手さぐり状態でしたが、昨年度の反省を踏まえ
今年度は、ようやく生徒の手による文化祭の第一歩というところです
ただ今年は残念ながら3年年生が一人という事もあり、部長さんの負担が大きく
なかなか大変だったと思います
今年の文化祭は、昨年と同様ドライアイスの実験を精選し、錯視や実験キットに頼りましたが
来年の文化祭の土台作りになりました
これから 後半の計画と、来年の文化祭へ向けて準備に入る予定です